夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし
 
こんばんは!
整理収納アドバイザー takaです。
 
家族がラクにできる片付けと
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けしますピンク音符
 
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー 
 
 
先日、お片付けサポート時に
 
子供の予定は
 どんな風に管理してますか?
 
とお客さまから
ご質問をいただきました。
 
 
そのお客さまには
中・小学生のお子さんがいて、
娘さんは電車通学されているのですが
 
先月
半年分の定期を更新し忘れてしまい
大変だったとのこと。
 
※内容掲載許可はいただいています。
子供の定期って親だけじゃ買えないんですよね。
お互いの予定を合わせるのが大変だったそうです。
 
 
お客さまには
その場でお答えしたのですが、
 
子供の予定を忘れてしまうことは
多くのママが経験済みなはず。
 
 
そこで、今日は
子供の予定を忘れず管理する方法
について書いてみますね。
 
 

失敗ばかりの私…反省の日々でした。

 
わが家には
2学年差の子供(小中学生)が3人います。
 
 
今でこそ3人分の予定も
難なく管理できていますが、
 
元々忘れっぽい性格なので
 
子供たちが幼い頃はたくさん失敗し
子供に泣いて怒られたことも…。
 
 
『このままではいけない』と反省し
タスクをメモした時期もありましたが、
 
・メモが増え大切な予定が埋もれる
・メモ自体をなくしてしまう等
 
3人分×日時の違う予定を
うまく管理できず。
 
 
試行錯誤した結果、
今の方法に落ち着きました。
 
 

子供の予定を忘れず管理できるには?

 
予定管理に使っているものは
手帳と付箋です。
 
手帳はほぼ日手帳、
 
 
付箋はココ付箋を愛用中です。
 
 
子供たちの予定は
①分かった時点で付箋に書いて
②手帳に貼るようにしています。
 
 
例えば、
今月の学年だよりに書かれていた
来月の面談予定☟
 

 
日程はまだ確定していませんが、
来月あると分かった時点で
付箋に予定を書き
 

 
来月のページに貼りました。
 
予定日時が確定するまでは
付箋はそのまま枠外に貼っておきます。
 
 
その後、
日時が決まったら付箋を移動させる
という流れです。
 
 
はじめにご紹介したお客さまなら、
 
定期を購入した時点で
次回購入する月のページに
付箋を貼っておく…という流れですね^ ^
 

 
 ブログ村テーマ
 
 

付箋×手帳でラクに管理。コツは付箋を書くタイミング!

 
ちなみに…
 
始業式や運動会など
日時がすでに決定している予定は
直接赤ペンで書き込むことにしています。
 
 
○日程がすでに確定している予定
赤字で直接書き込む
 
○分かった時点でまだ日程が分からない
付箋に書いて予定月ページに貼る
→その後日程が決まったら付箋を移動。
 
というルール。
 
 
ページが付箋だらけになって
見づらい…ということも防げますよ。
 
 
私の場合
手帳は毎日必ず見るので、
子供の予定も忘れなくなりました ^ ^
 
 
 
ということで、まとめると…。
 
 
子供の予定は
分かった時点で付箋に書き
手帳に貼るのがおすすめです。
 
アプリを活用できる方は
アラーム機能を使うのがおすすめですよ。
 
 
付箋は色々な種類がありますが、
フィルムタイプが断然おすすめです。
 
 
 
【メール便可 6個まで】カンミ堂 ココフセン Mサイズ (4ケース付き)(CF-100)【フセン しおり 栞 ブックマーク ふせん 付箋 かわいい しおり 栞 メモ クリップ kanmido GOOD DESIGN デザイン おしゃれ】
いろんな種類がありますよ
 
 
子供の予定管理にお悩みの方は
ぜひお試しくださいね!
 
 
ブログ村テーマ 
参考になれば幸いです。
 
 
本日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。
 
  
お片付けサービス
 
新型コロナウイルスに関する対応については
 
お片付け相談
 
▷お片付けサポート
 
11・12月→満席御礼!
12月1名さま追加募集→満席御礼
ありがとうございます!
 
ご質問・お問い合わせは
公式LINEからお気軽にどうぞ↓↓
 
 
 
↓LINEを使用されていない方はこちらから
 
 
 
小さな疑問やお悩みがあれば
ご連絡下さいね!
お答えいたします ^ ^
 
 
 
image

 

 
毎月コラム執筆・掲載中!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
▽ランキングに参加しています。
応援クリックお願い致します↓↓
 
 にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村
 
ありがとうございます!