夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし

こんばんは!
整理収納アドバイザー takaです。
 
家族がラクにできる片付けと
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けしますピンク音符
 


 

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー 


みなさんは
調味料や粉物の詰め替えを
していますか?


最近は
ラクさや衛生面を重視して
詰め替えるのをやめたという方も
増えていますが、

私はある理由から
詰め替えを続けています。


そこで、今日は
わが家の詰め替え事情について
書いてみます。


面倒くさがりでも続ける理由は?


詰め替えを続けている
と言っても

私は
根が面倒くさがりなので
全て詰め替えている訳ではなく、

詰め替えているのは
砂糖や油など一部だけ。



粉物や液体調味料は
基本的に詰め替えません☟






詰め替える基準は
私の中で2つあって、

①ラクに使うため
②収納するため です。




具体的に説明すると…


ほぼ毎日使う砂糖と塩は
①ラクに使うために詰め替えています。



袋のまま収納することは
できるのですが、



使う度に袋を取り出し
クリップやジッパーを開閉する
という工程は、私にとって若干面倒。


砂糖や塩が固まるのも
取りにくくストレスだったので、

調湿作用のある
陶器の塩壺に詰め替えています。



フタは密閉タイプでなく
ポンと乗せているだけなので、

片手で開閉でき
ワンアクションで必要な分量を
取り出せ、ラクです。




こちらの塩壺を愛用中。


そして、
油は使いやすい場所に
②収納するために詰め替えています。



普段使う油は
生活クラブで購入しているのですが、
パッケージの大きさも形状もバラバラ☟

特になたね油はパッケージも大きく、片手で持つのもひと苦労です。


そのままでは使いづらく
コンロ脇にある収納スペースにも
収まりきらないため

オイル差しに入れ替えて
使っています。




こちらを使用しています。




面倒なことはやりたくない!詰め替える基準を明確に。


詰め替え容器は
見た目も重視して選んでいますが、

詰め替える基準は
見た目を整えるためではなく

あくまでも
使いやすさと収納のしやすさ。


詰め替えるひと手間で、
日々の使いやすさが増して
ラクができるなら

ウキウキ気分で詰め替えます。笑





みなさんはいかがですか?

当たり前のように
詰め替えてきたけど
詰め替えるのがストレスになっている
という方がいらしたら、

『なぜ詰め替えるのか?』
ご自身の基準をじっくり考えてみると
いいですよ。


余計な手間は
どんどん手放しましょうね!


暮らしを楽に楽しみたい!

 
 
本日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。
 


お片付けサービス

新型コロナウイルスに関する対応については
 
お片付け相談
 
▷お片付けサポート

10・11・12月→満席御礼!
追加募集の際は公式LINEにて優先してご案内します↓ 
 
ご質問・お問い合わせは
公式LINEからどうぞ↓↓
 
 

↓LINEを使用されていない方はこちらから
 
 

気持ちもおうちも
ラクにすっきり暮らしたい方、
お待ちしています!



image

 

 
毎月コラム執筆・掲載中!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
▽ランキングに参加しています。
応援クリックお願い致します↓↓

 にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村
 
ありがとうございます!