夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし』
おはようございます。
整理収納アドバイザー takaです。
家族がラクにできる片付けと
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします

切手・茶封筒・ご祝儀袋などの収納、どうしてる?
今年はじめのブログにて
見直したわが家の切手収納について
書き、
そのブログの最後に
『わが家の封筒などの収納を
またの機会にご紹介しますね!』
と書いたのですが
そのままになっていたので

今日はその続きを書きます。
わが家は
切手や茶封筒をこんな風に
ファイリングして収納しています☟
無印良品・ポリプロピレンソフトフィルムクリアホルダーを使っています。
何が入っているか一目でわかるよう
ページごとにラベリングし
切手や様々なサイズの封筒、
便箋などを分けて収納しています。
付箋を使ってラベリング。変更がしやすいです。
ポチ袋やご祝儀袋など
あらゆる〇〇袋も種類に分けて収納☟
履歴書もこのホルダーに入れてます。
まとめて収納+ラベリングで、
家族に
「〇〇袋どこにある?」と聞かれても
「あそこに入ってるよ!」と
収納場所を伝えるだけで
必要なものを各自が
ラクに出し入れできています

わが家のものは旧タイプ。
ダイニング脇のキャビネットに
立てて収納しています☟
とっても省スペース。出し入れもラクです。
量が多くて収まりきらない時は?
茶封筒や便箋の量が多くて
わが家のようなやり方では
収まりきらない…
というご家庭は、
ファイルボックスや引き出しに
ざっくりまとめて収納するのが
おすすめですよ

はがきや封筒などは
お片付けサポートに伺うお客さま宅でも
どう収納するか決まっていない率が高いです。
みなさんはいかがですか?
さらに小さな袋の収納については
またの機会に書きます

では。今日も一日
元気に過ごしましょうね!
本日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。