夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし
 
こんにちは!
整理収納アドバイザー takaです。
 
 
家族がラクに続けられる片付けと
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けしますピンク音符
 
 
 

お手伝いを小遣い制にして2年。末娘もいよいよ参戦です!

 
 
わが家は小4から
小遣いを渡すことにしていて、
 
2年前から
お手伝いした分の小遣いを
渡すようになりました。
 
小4からと言うのは特に理由はなく、長男に小遣いを渡しはじめたのが小4だったから。不公平にならないよう、次男末娘にも小4から小遣いを渡しています
 
 
お小遣い制にすることには
ずっと葛藤があり
はじめは定額制にしてましたが、
 
今は
小遣い制にしておいてよかったな
日々感じていますニコニコ
 
 
◎小遣い制のやり方・コツはこちらに書いています
 
 
ポイント制だと
集計する際計算が面倒くさそう
という理由から、
お小遣いは現金制ジンジャーブレッドマン
 
 
今年の4月から
末娘が小4になったので、
末娘の記入スペースを増やしました。
 
 

お手伝いした後、各自が値段を記入するしくみ。


休校中は、
末娘がタオルを毎日干し
たまに掃除機をかけてくれます。
 
 
次男はタオルたたみ、
長男は家族5人分の洗濯たたみを
毎日しています。
 
プラス次男と末娘が交互にお風呂掃除をしてます。
食事を作る手間は増えたけど、
お手伝いもたくさんしてくれるので大助かりですピンク音符
 
 
小遣い制を導入する際に
 
・何でもかんでもお小遣いにはしない
・お小遣いにならないお手伝いもする
 
ことを子供たちと約束したので、
 
ご飯の準備やその他の手伝いも
子供たちが暇そうな時に
声をかけてお願いしていますOK
 
 
 
今週は
小6次男が休校中の家庭課題で
食器洗いをしてくれ、
家事の負担が1つなくなりました。
 
昼食後の食器を洗ってくれます。
 
 
これが想像以上にラクなので、
 
食器洗いも小遣いに加えようかと
子供たちと話し合い中です
 
 

おうち時間が増えた今、お手伝いをするのもおすすめ

 
片付けもお手伝いも
『小さいうちから始めるといい』
といいますが、
 
私は
ママの負担や気持ちの兼ね合いで
スタート時期を決めればいい
と感じています。
 
 
わが家は本格的に手伝いを始めたのは2年前。
片付けも私が学び始めた3〜4年前からです。
 
子供たちが幼い時は日々の暮らしに精一杯アセアセ
時間と気持ちに余裕がある時だけ
一緒に家事をしてもらう程度でした。
 
 

  
ただ、
 
仕事に家事に育児に…と
忙しい日々の中では余裕がなくて
お子さんに手伝いさせてこなかった
という方の中には
 
おうち時間の増えた今なら
少し時間を作れそうという方も
いらっしゃると思うので、
 
家事を一緒に楽しんだり
お手伝いしたくなる環境を作ってみたり
ぜひ試してみて下さいね!
 
 
※年齢に合ったお手伝いがまとめられています。
工作なども載っていておすすめですよ!
 
 
 
お手伝いしてくれるしくみを作れたら
 
コロナが終息した後も
ママもきっと楽できますよウインク
 
 
本日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。
 
 

 【お片付けサービス】  

新型コロナウイルスに関する対応については
 
①訪問 お片付けサポート
 
お片付け相談
 
お片付けレッスン
 
 
 
 
▷最新情報はLINEにて先行配信!
 
 
お気軽にご登録くださいねウインク
 

 

 

 
{6574CFD2-7513-4F19-B267-CFEF6B2602F3}
 
 
  
▷コラム執筆・掲載中!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
▷ランキングに参加しています。
いいね!の代わりにクリックお願い致します☺︎
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村
 
押していただけると励みになります!