整理収納アドバイザー takaです。
 
『つづく、暮らし』に ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
 
 
 
 
 
防災 ストック 備蓄 無印良品
 
 
今日は3月11日。
東日本大震災から丸9年経ちました。
 
 
震災当時、わが家の子供たちは
長男が年少さん、次男が1歳11カ月、
末娘が8カ月。
 
揺れた直後に停電、断水になり
その後も不安な日々を過ごし…
当時のことは今でも鮮明に覚えています。
 
 

防災備蓄を見直しました。

 
今の時期
防災備蓄の見直しをされている方は
多いのではないでしょうか?
 
 
わが家も先日
食品や日用品の備蓄を見直しました。
 
 
そこで、見直した備えについて
数回に分けて書いてみようと思います。
 
防災 備え 無印良品 収納
 
 

食品ストック、どれくらい備えるの?

 
 
わが家は5人家族。
 
災害時の食品ストックは
"子供たちが食べられること"を
最優先しているので、
 
食べ慣れた食品を
防災用としてストックしています。
 
無印良品 ファイルボックス 防災
 
 
無印良品 備え 生活クラブ
 
 
 
今までは最低3日分、
できれば1週間くらい備えていれば
大丈夫かなと思い
 
米や麺類、缶詰、飲み物などを
ざっくり備蓄していました。
 
付箋 無印良品 食品ストック
 
 
ですが、
 
・2月にインフルエンザになり
   1週間ほど食事面で苦労したこと
 
・今回コロナで子供たちが休校になり
 3食必要な状況が続いていること、
 
・自宅待機が続く可能性もあること等
 
 
備蓄やストック量について
『ざっくりではなく明確にしたい』と
感じることが続いたため
 
先日、ストック量を見直し
不足していたものは買い足しました。
 
食品ストック 備え
普段食べるものと防災用を合わせて、10日〜2週間を目標に設定しました。
 
 
ちなみに、
今回の見直しで参考にしたものは
 
持っていた防災本と
農林水産省のホームページ。
 
 
 
今までの備えは
炭水化物の比率が多かったので、
 
栄養バランスも考慮して
タンパク質やビタミンなどの備蓄も
増やしました。
 
備え もしもの備え 栄養
野菜ジュースは数種類、ゼリーは病気に対する備えとして買い足しました。
 
 

食品の備蓄量以外に見直したものは?

 
食品のストック量が分かるように
作っていたチェックリストは
 
量以外に栄養バランスも分かるよう
作り直しました。
 
備え 防災 無印良品 ストック管理
 
 
整理収納アドバイザーtaka 防災
 
 
備蓄量が増えた分 
収納も少し見直しました。
 
 
見直したしくみや収納については
また日を改めてブログに書きますウインク
 
食品以外に買い足したものもあるので、
そちらも日を改めてまとめますむらさき音符
 
 
ブログには
5人家族マンション暮らしの防災について
たくさん書いています。
 
 
 
 
何から始めればいいの?
何をどれくらい備えたらいいの?など
 
悩むことが多く、
後回しにしている方も多い防災対策。
 
 
この機会にぜひ
ご自宅に合った備えを考えてみて下さいね!
 
 
 
本日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。
 
▷ランキングに参加しています。
読んだよ!の印にクリックお願い致します☺︎
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村
 
押していただけると、とても励みになります!
 
 

 【ご提供中サービス】 

新型コロナウイルスに関する対応については
 
訪問 お片付けサポート
 
○3月 先着3名さま満予約終了
○4月 先着3名さま満予約終了
 
 
 お片付け相談
 
◎オンラインにて承ります!

 

 
▷最新情報はLINEにて先行でお知らせします。
 
 
☝︎こちらからお友だち追加していただき、スタンプや一言メッセージをいただければ登録完了!
 

 

 
{6574CFD2-7513-4F19-B267-CFEF6B2602F3}