整理収納アドバイザー takaです。
 
『つづく、暮らし』に ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
 
 
 


先月のことですが、
中1長男と小3末娘の誕生日があり

チーズケーキを焼いてお祝いしました。


いつも栗原はるみさんのレシピを参考にしています。わが家は皆大好きな味で、子供たちは「1ホール食べれる美味しさ」と絶賛してくれます。


将来の夢がパティシエの小3末娘。

長男は13歳、末娘は9歳になりました。


お菓子作りの時には
率先してお手伝いしてくれるので、

ボウルや泡立て器などの器具を
収納している場所も覚えていて

使う器具を私より先に
準備してくれることが多々あります。



○よく使う調理器具はすぐ取れる位置に


作るのが大好きな末娘のためにも
お菓子作りをたくさんしたいな
と思っていますが、

ケーキ作りは誕生日の時だけで

普段はホットケーキを焼いたり
プリンやゼリーを作ったり

月に何度か簡単なものを作るくらい。




マンション暮らしのわが家では
キッチンの収納スペースに限りがあるので

お菓子作りに使う調理器具は
使用頻度によって収納場所を分けています。


よく使う調理器具は、
ボウル・泡立て器・はかり・計量カップ。

これらは、娘にもすぐ見つけられ
出し入れしやすい場所に収納しています。



収納している場所を見ていくと…

ボウルはシンク下の引き出しに☟




泡立て器はコンロ近くの引き出しに☟




はかりは食器棚下の引き出しに
それぞれ収納していて

 

はかりは無印良品のソーラークッキングスケールを使っています。


一見あちこちに収納しているように
感じますが、

それぞれの引き出しが近くにあるので
末娘でも難なく準備できています。

2.3歩の移動で、準備ができます。
これらの器具はお菓子作り以外にも使うので、用途に合わせて収納しています。



○たまに使う器具はまとめて冷蔵庫上に


その他のお菓子作り用器具は
滅多に使わないので、

まとめて冷蔵庫上に収納しています。



無印良品の重なるブリ材角型バスケット・中に 別売りのフタを組み合わせ、



中身はこんな感じに☟


無印良品の高さが変えられる不織布仕切りケース・小を使って仕切っています。


ケーキやクッキーの型やハンドミキサー、ハケなどをまとめてざっくり収納しています。



○収納スペースが限られている場合は"使用頻度で分ける"収納がおすすめ。


使用頻度で分けて収納すると

出し入れやすい場所に
毎日使うものだけを残すことができ、

より使いやすく、時短にも繋がります。


わが家のキッチンは2畳ほどで

収納は 作業台下の引き出しスペースと
食器棚の収納スペースのみ。

作業台下の引き出し。調理器具や掃除用品を収納しています。


こちらは食器棚。食器や食品ストックを収納しています。


パントリーや床下収納はありませんが
廊下に収納スペースがあるので、

ホットプレートや土鍋など
使用頻度の低いものは

キッチンではなく廊下に収納しています。

シンク上に吊り戸棚がある場合は、出し入れしにくい吊り戸棚の上段に使用頻度の低いものを収納するのがおすすめです。


わが家のキッチン収納については

自宅開催のお片付けレッスンにて
実際にご覧いただきながら
より詳しくお伝えできたらと思っています。


近々、自宅でのお片付けレッスンについて
ご案内する予定なので、楽しみにお待ち下さいね。


明日からお盆休みに入る方も
多いのかなと思います。

みなさん、
楽しい夏休みをお過ごし下さいね!

 
 
本日も最後までお読み下さり、ありがとうございました。
 
▷ランキングに参加しています。
読んだよ!の印にクリックお願い致します☺︎
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村
 
押していただけると、とても励みになります!
 
 

 

お片付けのサポートをいたします。
 
期間限定・お得なプランもご用意しています。
お気軽に お問い合わせ下さいね☺︎

 

 
 
インスタグラムはこちらから☟
 
{6574CFD2-7513-4F19-B267-CFEF6B2602F3}
 
 
ブログよりも 頻繁に投稿しています。
コメント、フォローいただけると嬉しいです。
 
 
 
▷コラム掲載しています。
 
↑5人家族・マンション暮らしのわが家の無理なくちょうどいい整理収納について執筆しています。
 
 
整理収納や無印良品について執筆しています。
 
 
 
▷PacomaさんのWebサイトにて
わが家の収納アイデアを紹介しています。
 
 

 
▷ホームページからもご覧いただけます。
 
 
 
お時間あればご覧下さい♩