整理収納アドバイザー takaです。
『つづく、暮らし』に ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
夏休み親子ワークショップを開催します♬
詳細・お申し込みはこちらから→『TSUKURU JIKAN』
昨日のブログでご紹介した
無印良品のポケットシール カードサイズ☟
昨日のブログはこちらです。→【無印良品】文房具アイテムで叶う"子どもが迷わない"お片付け
ラベリングする際に役立つアイテムとして
おすすめしたのですが、
実は、
違う用途に使いたくて購入していました。◯ポケットシールで収納したものは…。
使った場所は
小3末娘の英語教材を収納しているこちら☟
無印良品のファイルボックスを使っています。
ファイルボックスの正面にポケットシールを貼って、付箋紙を収納する場所を作りました。
娘は英語のテキストやプリントに
付箋を貼っているのですが、
毎日宿題をした後
どこかしらに付箋が落ちていて…。
娘は片付けが得意ではありません^^;
『娘でも簡単に片付けできる場所に
収納スペースを作ろう!』と
ファイルボックス用の仕切り付ポケットを取り付けて、付箋紙を収納してみたのですが☟
これだと テキストを出す際に
ポケットのフチが引っかかって外れてしまい
使い勝手がいまいちでした。
ポケットシールに変えてみたところ
引っかかって外れることもなく、
テキストを出し入れする際も
邪魔にならず、いい感じになりました。
◯ちょっとひと手間加えました。
ただ、ポケットシールは
カードサイズで深さがあるので、
付箋紙が奥まで入ってしまうと
取り出しにくく、娘には使いづらそうでした。
そこで、付箋紙が取り出しやすい深さまで
カットすることに。
これなら出し入れしやすいです。
カットした切れ端部分は、
娘の手帳に貼って再利用しました。
娘用の手帳は、『北欧、暮らしの道具店』で買い物した際オマケでいただいたもの。
カットしたポケットシールは見開きに貼って、
シールを収納することに。
娘は「可愛い〜」と喜んでいました♩
◯子供と一緒にしくみを作る時は…。
子供が使う場所やものの収納を見直す時は
まずはじめに
"ママは付箋が落ちててなんだか嫌なんだけど、どう思う?"と聞いてみたり、
"こんな風になったらいいな"という理想を
具体的に伝えたり話したりしています。
ゴールを一緒にイメージしてから
「どんな収納にしたらいいと思う?」
「これとあれだと、どちらが片付けしやすい?」と
子供の意見を聞きながら
一緒にしくみを作るようにすると、
子供たちも人まかせにせず
あれこれ考えながら取り組んでくれるような気がします。
子供との片付けは
毎日 試行錯誤の繰り返し。
今のところ
付箋紙はちゃんと片付けできているので
この調子で続けて片付けてくれたらいいなと思います。
コラム掲載しています。
▷ムクリさんにて
5人家族・マンション暮らしのわが家の無理なくちょうどいい整理収納について執筆しています。
▷エッセオンラインさんにて
整理収納や無印良品について執筆しています。
お時間あればご覧下さい♩