整理収納アドバイザー takaです。

『つづく、暮らし』に ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎




今日は、子供スペースの収納について
書いてみようと思います。



○無印良品のファイルボックスを使ったおもちゃ収納。


わが家の子供スペース☟



おもちゃは、子供が片付けできるよう
"ボックスにポイっと入れるだけ"の簡単な収納方法にしています。


部屋の右側スペースには
無印良品のファイルボックスを並べ、



りかちゃんのお店やさんや
ボールやラケットなどを収納しています。



1ボックス1アイテムにし、ポイっと入れるだけで片付けできるようにしています。

こちらにも詳しく書いています。→無印良品ファイルボックスを使ったおもちゃ収納



○無印良品・ハンギングホルダーで取り出しやすい収納を…


1番右側には、
子供たちの自由帳や塗り絵を収納していて



無印良品のスチロール仕切りスタンドを併用し、長男、次男、末娘と中を仕切って収納していたこともありましたが、




自分のスペースが分かりづらく
スムーズに片付けできていませんでした。


そこで、無印良品で購入した
収納を見直すことにしました。



無印良品の
ハンギングホルダーは5枚セット。



ファイルボックスの淵に引っ掛けて使い、



ホルダーの中には ノートや書類を収納できるようになっています。




インデックスもセットになっていたので、

それぞれの名前をラベリングしてから
塗り絵や自由帳を収納しました。







ハンギングホルダーのお陰で
収納していた塗り絵や自由帳が底上げされ

以前より取り出しやすくなり、
 



自分のスペースが分かりやすいので
簡単に戻せるようにもなりました。



○ハンギングホルダーは色々使えます。


通常は、書類やプリント類などを
仕分けるために使うハンギングホルダー。


わが家では、塗り絵や自由帳を
子供別に収納するために使いましたが、

折り紙や画用紙など 子供がよく使う工作材料を収納するのにも重宝しそうです。

画用紙やお花がみなどの工作材料はファイルボックスにひとまとめに収納しているのですが、


ハンギングホルダーを使って収納すれば、分かりやすいし、子供たちも取り出しやすそうです。



インターネットで調べると、

ハンギングホルダーにゴミ袋を引っ掛けて
サイズ毎に収納している方や

布を引っ掛けて 裁縫スペースを整理されている方もいらしたりして

他にも使い道が色々あるなぁと感じました。



◎今日は DIY×お片付けのワークショップ
『TSUKURU JIKAN』を開催しました。


ワークショップについては日を改めて
報告させていただきますので、

お付き合いいただけたら嬉しいです。



本日も最後までお読み下さり、ありがとうございました。

▷ランキングに参加しています。
読んだよ!の印にクリックお願い致します☺︎
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村

押していただけると、とても励みになります!



質問や相談、お問い合わせはこちらから

メッセージ、コメントなどお気軽にどうぞ。



インスタグラムはこちらから→
ブログよりも 頻繁に投稿しています。

コメント、フォローいただけると嬉しいです。



▷25日(火)まで無印良品週間が開催中!

ブログには、無印良品について色々書いています。
買い物前の参考になれば嬉しいです。





コラム掲載しています。

▷ムクリさんにて、
5人家族・マンション暮らしのわが家の無理なくちょうどいい整理収納について執筆しています。



▷エッセオンラインさんにて、
整理収納や無印良品について執筆しています。



お時間あればご覧下さい♩