整理収納アドバイザー takaです。
『つづく、暮らし』に ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
今日は、子供スペースの収納について
書いてみようと思います。
○無印良品のファイルボックスを使ったおもちゃ収納。
わが家の子供スペース☟
○無印良品・ハンギングホルダーで取り出しやすい収納を…
1番右側には、
子供たちの自由帳や塗り絵を収納していて
無印良品のスチロール仕切りスタンドを併用し、長男、次男、末娘と中を仕切って収納していたこともありましたが、
自分のスペースが分かりづらく
スムーズに片付けできていませんでした。
ハンギングホルダー A4サイズ用を使って
収納を見直すことにしました。
無印良品の
ハンギングホルダーは5枚セット。
ファイルボックスの淵に引っ掛けて使い、
ホルダーの中には ノートや書類を収納できるようになっています。
インデックスもセットになっていたので、
それぞれの名前をラベリングしてから
塗り絵や自由帳を収納しました。
ハンギングホルダーのお陰で
収納していた塗り絵や自由帳が底上げされ
以前より取り出しやすくなり、
自分のスペースが分かりやすいので
簡単に戻せるようにもなりました。
○ハンギングホルダーは色々使えます。
通常は、書類やプリント類などを
仕分けるために使うハンギングホルダー。
わが家では、塗り絵や自由帳を
子供別に収納するために使いましたが、
折り紙や画用紙など 子供がよく使う工作材料を収納するのにも重宝しそうです。
インターネットで調べると、
ハンギングホルダーにゴミ袋を引っ掛けて
サイズ毎に収納している方や
布を引っ掛けて 裁縫スペースを整理されている方もいらしたりして
他にも使い道が色々あるなぁと感じました。
◎今日は DIY×お片付けのワークショップ
『TSUKURU JIKAN』を開催しました。
ワークショップについては日を改めて
報告させていただきますので、
お付き合いいただけたら嬉しいです。
コラム掲載しています。
▷ムクリさんにて、
5人家族・マンション暮らしのわが家の無理なくちょうどいい整理収納について執筆しています。
▷エッセオンラインさんにて、
整理収納や無印良品について執筆しています。
お時間あればご覧下さい♩