整理収納アドバイザー takaです。

『つづく、暮らし』に ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎



現在開催中の無印良品週間。

無印良品週間をよく知らない方に向け、エッセオンラインにて解説させていただきました。→



先日、ネットストアで注文していたものを
購入しました。


購入したものはこちら☟

向かって左側からLED懐中電灯・大と、
ネットストア限定発売の折りたためるヘルメット

ネットストアで注文した商品は、自宅配送してもらう以外に、最寄りの店舗で受け取ることもできます。(一部、受け取れない商品もあります。)
今回は他の商品も見たかったので、店舗受け取りにしました。


向かって左側から、


初めて購入したインド綿ルームサンダル。
履くのが楽しみです。


こども用竹箸は、小4次男に。
長さが3サイズあり(→こども用竹箸)、16.5cmを購入しました。



○もしもの備え、わが家に必要なものを買い足しました。


無印良品の折りたためるヘルメットは、
昨年1つ購入済み。



今回は、2つ目を購入しました。

わが家にあるヘルメットは、無印良品のもの2つに自転車用のもの。防災用に収納しやすい折りたためるヘルメットを家族分揃えたいと思っています。

畳まれた状態のヘルメット。


子供でも簡単に広げられます。



懐中電灯は 3つ備えているのですが、

わが家にあるものはどれも
サイズが大きく、重かったため、

『無印良品週間が始まったら、コンパクトで軽い懐中電灯を1つ買いたいな』

と思っていました。


わが家にある懐中電灯は、全てこのサイズ。停電時には部屋全体を明るくできるので重宝するのですが、大きく、重いのが難点でした。


購入したLED懐中電灯・大は
電池を入れても重さが200gほどなので、

子供たちも 片手で楽に持てました。



使用する電池は別売りで、

使用する電池は、単3電池2本、単4電池2本の合計4本。


電池の使用本数によって
懐中電灯の明るさを調整でき、

単3電池1本あれば使うことができます。

電池が1本切れたとしても、使うことができます。
もしもの時に有難い機能だなと思いました。



○購入した防災グッズの収納場所は…。


わが家の防災用品は
玄関脇にある書斎に収納しています。

わが家の防災について書いています。
お時間あればご覧下さい。→わが家の防災術


ヘルメットは、
無印良品のポリプロピレンファイルボックススタンダード・幅25cmタイプの中に収納しているのですが、

整理収納アドバイザー taka つづく、暮らし
フタとキャスターを組み合わせて使っています。


折りたためるヘルメットは、立てて収納できます。


買い足したヘルメットを
収納するスペースがなかったので、

フタの上に置くことにしました。


実は、防災用品の収納場所を見直したいなと思っています。見直すまでは、このままで…。


懐中電灯は、
リビングにあるテレビラックの引き出しに
収納しました。

子供たちにも分かるよう、ゲームを収納している引き出しに収納しました。


今までリビングに懐中電灯がなく、置けるサイズのものを買わなきゃと思っていましたが、これでひと安心です。



◎無印良品週間中に、食品や収納用品、文具も買いたいなと思っています。

今週末のお得情報はこちらから→週間MUJI


みなさんは何か購入されましたか?

「安く買える」と思うと
いつも以上に買い物欲が刺激されますが、

例年通りなら
次回の無印良品週間はGWあたりに開催されるはず…。


"お得感"に負けずに、
今必要なものを 購入しましょうね!



本日も最後までお読み下さり、ありがとうございました。

▷ランキングに参加しています。
読んだよ!の印にクリックお願い致します☺︎
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村

押していただけると、とっても励みになります!



▷インスタグラムはこちらから→
ブログよりも 頻繁に投稿しています。

コメント、フォローいただけると嬉しいです。



▷DIY×お片付けワークショップ開催します!

『ママが笑顔になれる時間を作りたい…』
そんな想いから、 ワークショップ『TSUKURU JIKAN』を始めることにしました!

◎◎詳細はこちらから→『TSUKURU JIKAN』◎◎
お申込み、ご質問もこちらから承れます。


ママの笑顔があれば、子供は笑顔で過ごせます。
みなさまにお会いできるのを楽しみにしています☺︎


▷質問や相談、お問い合わせはこちらから

メッセージ、コメントなどお気軽にどうぞ。