整理収納アドバイザー takaです。
『つづく、暮らし』に ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
みなさん、体調いかがですか?
わが家は、先週末から
小4次男がインフルエンザでしたが、
無事に回復し、
昨日から いつもの暮らしに戻りました。
『今年は家計を見える化したい』と、
昨年末から 家計簿をつけ始めたわが家。
毎日書く習慣はまだ付いていませんが、
1ヶ月間 続けることができました。
そこで、今日は、
家計簿を続けた結果 見えてきた問題点と、
それを元に 見直したしくみについて書いてみようと思います。
○1ヶ月続けて、見えてきたことは…
わが家の給料日は、毎月25日。
12月25日から1月24日までを1月分として
支出と収入をすべて書き出した結果、
わが家の家計の現状が見えました。
2月分は1月25日から2月24日まで。
お恥ずかしながら、家計簿は何年も付けていなかったので、何にどれくらい使ったかが明確になっただけでも前進です…。
わが家では、
食費、日用品などカテゴリーごとではなく、
1週間ごとに予算を決めていて、
無印良品のパスポートケースを使って
分けています。
週に2万円と決めています。
足りない時は 翌週の予算に手をつけたりと
曖昧な予算管理でした…。
家計簿を付け始めたことで、
今まで曖昧だった予算分けを
"きちんと行いたい"と思うようになり、
どう分けたら管理しやすいかを
改めて考え、しくみをいくつか見直しました。
○予算分けのしくみを見直しました。
買い物に行ったり、
息子たちのサッカーの試合があったりと、
週末にお金を使うことが多いわが家。
予算は、
給料日を基準にして分けるより、
月曜から日曜までを1週間とした方が
管理しやすいなと感じたので、
例えば、先月はお給料日が火曜だったため、火曜から翌週の月曜までを1週間分にしていました。
そうすると、週末に予算を使い切って月曜は足りないということが何度もあり、きちんと管理ができませんでした。
今月からは、給料日前後の
月曜から日曜までを"1週間目"とし、
次の月曜から"2週間目"…という具合に
予算の分け方を変えました。
何週間目の予算を使うかが分かるよう、手帳にも、①②…と1年分の週を書き込みました。
月曜からの予算分けに変えたことで、
週末に使う金額分を意識しながら平日過ごすことができるし、節約にも繋がりそうです。
○もう1つしくみを見直しました。
新たに取り入れたものもあります。
それが、こちらの
無印良品のスリムポケットホルダーです☟
残しておきたいレシートや領収書を収納するために、購入しました。
レシートは基本、
家計簿をつけたら処分するのですが、
家計とは別にしたい仕事の領収書や
カード払いなどのレシートは残しています。
今までは、パスポートケースに挟んだり、
クリアポケットの中に入れたりしていたのですが、不便でした。
こちらのスリムポケットホルダーは、
レシートが挟みやすいし、
ポケットが5つも付いているので、
用途ごとに分けて収納することもできて、便利です。
更に、たためるA4サイズのポケットが
1つ付いているので、
毎月の学費がすぐ分かるので、家計簿を付けるのも楽です。
○家計も少しずつ整えていきたいです。
家計簿を続けました。
少しずつですが、わが家にちょうどいいしくみが出来てきました。
今月も家計簿を続けながら、
節約をより意識したり、
年間の特別支出予定を出してみたり、
少しずつわが家の家計を
整えていけたらいいなと思います。