整理収納アドバイザーのtakaです。
たくさんのブログの中から、
『つづく、暮らし』に ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
今日は、寒い1日でした。
今日は、子供たちの通う小学校行事のお手伝いでした。
1日中外で寒かったのですが、無事に終わり、
今はホッとしています。
先週、無印良品で食品を購入しました。
購入したものは、
最近 何度も購入しているものばかり。
特にお菓子は、親子揃ってお気に入りです。
大袋のお菓子は、どれも個包装されていて有り難いです。
☟こちらの小さめごはんシリーズは、
向かった右側から3つが小さめごはん。
向かって左側は、炒めにんにくの合わせ味噌。
マヨネーズと和えてディップソースにしたり、塗って焼きおにぎりを作ったりと、活用しています。
中身をカップに入れて、お湯を注ぐだけと、
作り方がとっても簡単。
カップに中身を入れ、
お湯を注いで、2分ほど混ぜるだけで完成です。
雑炊なので、米粒はしっかり残っていませんが、具だくさんで味も美味しいです。
小腹が空いた時や、
急いでるけど少し食べておきたい…なんて時にも、手軽に食べれて、重宝しています。
防災用のストックにもおすすめしたい食品です。
先日、
食器棚下の引き出しの収納を見直しました。
こちらの引き出しには、普段食べる食品のストックを収納しています。
見直した理由と、収納スペースの一部を
昨日のブログで書いたのですが、
本日は、こちらの引き出し全体の収納について書いてみようと思います。
○こんな風に収納しました。
無印良品のポリプロピレンファイルボックスと、ポリプロピレンメイクボックスを組み合わせて仕切っています。
向かって左側のファイルボックスには、
無印良品のスチール仕切りを合わせて使い、
インスタント食品やスープ、ドリップコーヒーなどを収納しました。
こちらの下には、幅25cmのファイルボックスとフタを使って、滅多に使わないお弁当箱を収納しました。
向かって右側の
ポリプロピレンメイクボックスには、
4つ並べて使っています。
奥に普段食べる食品のストックを収納し、
向かって右側には調味料などのストックを、向かって左側には麺類、粉もののストックを収納しました。
手前には、子供たちが食べるお菓子のストックを収納することにしました。
子供たちが取り出しやすいように、お菓子は手前側に収納することにしました。
手前のメイクボックスの1つには、
同じく無印良品のメイクボックス・1/2を重ね、
食べかけのお菓子を収納することにしました。
ちなみに、以前はこんな感じでした☟
お菓子は、引き出し向かって右側の手前と奥に収納していました。
詳しくは、昨日のブログに書いています。→★
◎ぎゅうぎゅう詰めになっていて、分かりづらく、プチストレスだった食器棚下の引き出し収納。
ようやく見直すことができ、気分もすっきりしました。
気になっている収納スペースはいくつかあるので、年内に見直して、気分よく年を越したいなと思います。