整理収納アドバイザーのtakaです。
たくさんのブログの中から、ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
連休4日目。
わが家の子供たちは今日まで秋休みなので、
朝から近くのショッピングモールに行ってきました。
髪を切ったり、靴下などを買い足したり…。
どのお店もハロウィンのディスプレイがされていて、楽しかったです。
先日、わが家の防災用品の収納を見直しました。
防災用品は、9月にあった防災期間中に、
”わが家に何があるのか”を確認し、
それから足りないものを少しずつ買い足しています。
そこで、今日は、買い足してきた防災用品と、見直した収納について書いてみようと思います。
収納を見直した後、ラベリングしました。
〇買い足した防災用品は…
以前から、飲料や食品、トイレットペーパーや簡易トイレなど、防災を意識してストックしているものはあったのですが、
ストックの量や、持っている防災用品については記憶があいまいで、きちんと管理ができていませんでした。
いざという時にすぐ使える状態にもなっていませんでした。
そこで、
防災週間中に持っている防災用品を確認し、
”わが家に必要なものは何かや、
何を備えておいたらいいのか”を改めて考え、
防災の本を読んだり、ネットで調べたりして、わが家に必要だと感じるものを書き出しました。
その上で、わが家に不足していたものを、
優先順位の高いと感じるものから少しずつ買い足してきました。
これまで買い足したものは、こちら☟
向かって左から、ゴム手袋、養生テープ、マスク、緊急ミニトイレです。
ゴム手袋は、災害時ワレモノを扱う際に軍手では危険と聞き、夫婦分を買い足しました。
養生テープは、避難時名前を書いてモノに貼ったり、伝言を書いてドアに貼ったりできると本に書いてあり、買い足しました。
マスクとトイレはストックしていたのですが、量が足りないと感じたので買い足しました。
こちらも買い足したもの。
向かって左から、キッチンペーパー、紙コップ、使い捨てどんぶりです。
わが家の防災用品は、玄関脇にある書斎に収納しています。
買い足したものは、机の横にあるPP衣装ケースに収納しました。
〇机の横にある無印良品のPP衣装ケース。その中身は…
PP衣装ケースは3段(小1段、大2段)重ね、
移動できるようキャスターを付けています。
▷1段目は、インスタント麺やパックのご飯、乾パン、缶詰などの食料をストックしています。
▷2段目には、使い捨て容器やラップ、石鹸、マスクなど、食事関係のものと衛生用品を収納し、
2段目同様、入っているものをチェックリストに書き、一緒に入れました。
ちなみに、3段目に入っている救急セットには、無印良品のEVAケース・ファスナー付を使っています。
EVAケース・ファスナー付についてはこちらに詳しく書いています。→★
中には、綿棒、消毒シート、テープ、絆創膏、包帯、はさみ、湿布が入っています。
他に、ガーゼも必要だと思うので、入れたいと思っています。
〇実は、書斎には、もう1か所防災用品を収納している場所があります。
机は2つ並べています。
奥の机のキャビネットには扉があり、
詳しくはこちらに書いています。→★
非常時用のトイレを収納しています。
こちらのトイレ。
備えは随分前からしているのですが、これだけでは足りないと感じたので、緊急用のミニトイレを買い足しました。
使い分けとしては、緊急ミニトイレは立ってできる息子や夫用、トイレに設置するタイプは末娘と私、大便用にと考えています。
災害時、最もストレスになるであろう食とトイレ問題。
この2つは、家族分しっかり備えておかなくてはと思っています。
○防災用品としてストックしているものは、他にもあります。
今回書いた防災用品は、"普段はほとんど使わず、防災用に"ストックしているものですが、
わが家では、トイレットペーパーや除菌シート、リュックなど、"普段使いつつ、防災用も兼ねて"ストックしたり使っているものがいくつかあります。
それについては、更に長くなってしまうので、また日を改めて書こうと思います。
書ききれなかった書斎の収納についても書こうと思います。
また読んでくださると嬉しいです。