おはようございます。
整理収納アドバイザーのtakaです。
たくさんのブログの中から、ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
台風が近づいていますね。
今回も大型で、日本海の方へ進むようで、石川の実家や家族のことも心配です。
無事に過ぎますように…。
一昨日購入した、インテリアフレグランスセット。
30%OFFな上に、良品週間で更に10%OFFとお買い得でした。
こちらは、トイレに置きました。
狭いトイレで、置いてみると結構香りが強かった…^^;
スティックの本数を半分くらい減らしてみようと思います。
○昨日はトイレを念入りに掃除しました。
わが家のトイレ。
私が初めてDIYした場所です。
他には、タンクを隠し、吊り棚をリメイクし、トイレットペーパーホルダーとタオルハンガーを付け替えました。
昨日は、換気フィルターを掃除し、トイレや壁、吊り棚を拭きました。
○トイレの収納は…
吊り棚には扉がついていたのですが、外して使っています。
上に置いている2つのボックスは、無印良品のもの。
シンプルなデザインと使いやすさが気に入っていたのですが、廃盤になってしまいました。
中には、掃除用品のストックを入れています。
吊り棚の下段には、ストックのトイレットペーパーと、無印良品のウエットシートケースを置いています。
上の吊り棚に置いているトイレットペーパーのストックは、子供たちが取りにくいので、
☟写真のように、レバーの奥に1ロールだけ置けるスペースを作りました。
1箇所だけ扉を付け、収納スペースにしています。
○トイレットペーパーと生理用品は、防災用に多めにストックしています。
わが家は、トイレと洗面所が隣接しています。
トイレには収納スペースが少ないので、使うもののストックは最小限にして、残り分は洗面所に収納しています。
洗面所の収納スペースです。写真の向かって右側にトイレがあり、左側に洗濯機があります。
日用品や食品のストックは少ない方なのですが、
よく使う調味料や日用品は1個ずつストックしていますが、他はなくなりそうな時に買い足しています。
トイレットペーパーと生理用品は、防災用に多めにストックしています。
収納に使っているのは、無印良品のステンレスワイヤーバスケット(幅26×奥行18×高さ18cm)。トイレットペーパーが横にして4ロール入ります。
トイレットペーパーは、普段使うエリエールと、防災時にトイレ以外にも使えるよう生活クラブの無香料のものをストックしています。
ワイヤーバスケットに入れているトイレットペーパーがなくなったら、エリエールの袋を開けて補充し、買い足すという流れです。
○トイレのDIYは、インテリアにこだわるためでなく、子供たちのトイレトレーニングがきっかけでしたが、
息子たちがトイレをうまくできず、壁紙が毎日汚れてしまったのと、衛生的にストレスだったからです。
拭き掃除できるようにしたいと、色々調べてみた結果、壁にタイルを貼っている方がいらしたので真似てみました。
タイルを貼ったお影で拭き掃除できるようになり、ストレスや掃除の負担が減ったので、DIYしてよかったと思っています。
またやろうとは思いませんが…笑。
◎収納スペースの限られているわが家では、トイレットペーパーの収納のように、同じアイテムでも使用頻度によって収納場所を変えています。
食品も、普段のストックは食器棚の引き出しに、防災用のストックは書斎にと分けています。
使う場所に使うものを集めて収納すると、探す手間がなく時短にもなり、楽なのですが、
スペースが限られている場合は、
収納場所を分け、使用頻度の高いものだけを使う場所に収納する方が管理しやすくおすすめです^_^
涼しくなり、お片付けスイッチが入っている方も多いのかなと思います。
DIYは難しいですが、収納など、どなたかの参考になれば嬉しいです。