おはようございます。
整理収納アドバイザーのtakaです。
たくさんのブログの中から、ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
みなさんは、普段、手帳を使われていますか?
今の時代、予定は、
アナログよりもデジタルで管理した方が楽で、家族とも共有しやすく便利なので、
手帳に書くより、スマホやiPadなどで管理している方も多いのかなと思います。
私の夫もデジタル派です。
ですが、私は手帳を愛用しています。
書くことで、頭の中が整理され、日々の暮らしだけでなく、気持ちも整えることができるからです。
今日は、そんな手帳の使い方について書いてみようと思います。
以前にも話しましたが、
私は、時間管理が苦手です。
好きなことを始めると熱中しすぎて家事が全然できなくなってしまったり、朝からのんびりしてしまい約束の時間に遅刻してしまったり…。
その度に「あー、できなかった」と、気持ちがモヤモヤ、ザワザワしていました。
そんな自分を何とかしたいと、
今年の初めに 付箋を使った手帳術を学びました。
学んだ後に、自分でも手帳術の本を数冊読みました。
今は、学んだことを自分なりに消化し、
続けられそうなことをピックアップして、続けています。
手帳は、バーチカルタイプのものを使っています。
○手帳には、付箋を使っています。
手帳は、付箋を使って管理しています。
大体の流れは、
①付箋に、自分や家族の予定だけでなく、
やりたいこと、欲しいもの、しなきゃいけないことなど、頭の中にある全てのタスクを 色分けして書いています。
オレンジ色は家仕事や家族のこと、クリーム色は自分のこと、黄色はアドバイザーや仕事のこと、白色は細かく分ける必要のあること(詳しくはこちら→★)を色分けし、それぞれ書いています。
②タスクを書いた付箋を、下敷きに貼ります。
分けることで、タスクが管理しやすなります。
③毎日手帳時間を設けます。
下敷きに貼った付箋や あらかじめ書いてある予定を見ながら、その日の予定を考えます。
しなきゃいけないことや予定以外に、空いている時間に何ができそうかを考えていきます。
④出来たタスクを、手帳の"できたこと"ページに移します。
できた日付も記します。
ここに移すことで、今月出来たことが分かるし、達成感も味わえ、やる気に繋がります。
⑤付箋にはタスクを書きますが、
色々な思いや考えは、ノートに書き出しています。
◎私は、タスクも気持ちも 全て書き出すことで、 頭の中のモヤモヤがすっきりし、
"今の自分"を客観的に見つめ直すこともできます。
忙しくて、手帳時間をサボると、モヤモヤザワザワした気持ちが消えず、焦ってきたり、暮らしも乱れてきます。
○少し早いですが、9月はじめに来年の手帳を購入しました。
ほぼ日手帳のカズンを本体のみ購入しました。
カバーは昨年、同じくほぼ日で購入したミナ ペルホネンのものです。
長く使うと、刺繍部分が切れ、下地部分の色が見えてきて、違った味わいが楽しめるそうで、そこに惹かれて、昨年購入しました。
まだそこまでは使い込めていないので、来年も引き続き使おうと思います。
◎手帳は、予定管理だけでなく、
私の暮らしと心を整えるのに、とても大切な役割を担っています。
みなさんは、暮らしや心を整えるために
何かしていることはありますか?