おはようございます。
整理収納アドバイザーのtakaです。
ご訪問ありがとうございます☺︎
みなさん、
お子さんが食べるお菓子は
普段どのように管理されていますか?
また、
ストックしている方は
どれくらいの量を
ストックされていますか?
わが家の食器棚下の引き出し。
お菓子や食料をストックしています。
わが家では
子供たちが食べるお菓子は
食器棚下の引き出しに収納し、
ストックする量も決めています。
そこで、今日は
わが家でのお菓子のストック収納と
管理方法について書いてみます。
○食器棚下の引き出しが、お菓子の定位置。
わが家の子供たちは
毎日15時(おやつの時間)になると
お菓子やアイスなどを食べます。
どれくらい食べてOKかは
私から伝えますが、
お菓子は
子供たちが自分で取り出せるよう
引き出し下段に収納しています。
引き出し下段を開けると、向かって右側にお菓子があります。ここが定位置です。
このように重ねています。
無印良品のポリプロピレンメイクボックスを仕切り代わりに使っています。
引き出し手前側は、ハーフサイズのボックスを重ね、開封したお菓子を入れるスペースにしています。
○お菓子をストックする量は?
(お菓子は、開封したものから食べるルールにしています。)
以前は、未開封のお菓子が
なくなった時点で補充していましたが、
お菓子も
防災対策の備蓄になるので
最近は
開封した分は補充するようにし、
意識的にストックしています。
子供が急に友達の家に遊びに行く時でも
お菓子を持たせることができます。
○最近はまっている無印良品のお菓子は、大袋タイプのもの。
大袋タイプは
中身が1つずつ梱包されています。
美味しいのはもちろん、
ちょっと小腹がすいた時や
ひと息つきたい時に
ちょうどいいサイズでお気にいり。
ちなみに、食料のストックは
引き出し中央スペースと、向かって左側手前に収納しています。
この食料ストックの収納スペースは
少し見直したいと思っています。
食料のストックは別の場所にも収納していて
管理が面倒なので、
ひとまとめたいなと思っています。
見直したら、報告させていただきますね。
引き出し向かって左側には
以前作ったストック管理用
クリップボードを入れています。
このことについては、次回、書いてみようと思います^_^
買い物ついでに
つい手が伸びてしまったり
安くなっていて
買い貯めしたりと、
お菓子の収納に困っている方は
多いのかなと感じます。
ものと同様
お菓子も定位置を作り、
適正量を決めてしまうと
管理がグンと楽になります。
わが家は子供が自分で取り出せる位置に収納していますが、小さなお子さんでママが管理したい場合は、カゴなどに入れて子供が届かない場所に定位置を作るのがおすすめです。
適正量は、買い物のタイミングや食べる量によって、ご家庭にあった量を決めるといいですよ。
困っている方がいらしたら、
ぜひ定位置と適正量を
考えてみて下さいね☺︎