おはようございます。
整理収納アドバイザーのtakaです。
たくさんのブログの中から、ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
先週半ばから、石川県に帰省しています。
緑の屋根の建物は幼い頃通った保育園。少子化に伴い、閉園し、近々取り壊されてしまうそうです。寂しいな…
採りたての野菜をいただけるって、本当に幸せ。
夏休みのはじめに行った家族旅行や、
今回の帰省で使用して、役に立った
"無印良品のトラベル用品"が2つあります。
今日は、そのトラベル用品について
詳しく書いてみようと思います。
○一つ目はこちら。
無印良品の、パラグライダークロスたためる仕分けケース・Sです。
たたむと手のひらに収まるサイズに。
持ち運ぶにも、収納するにも、助かります。
家族旅行の前に、子供たち3人の分を購入しました。

もともと大人用に一つだけ持っていて、使い勝手がよかったので、今回、子供たちの下着と靴下を入れるために買い足しました。
一面がメッシュになっているので、中に何が入っているか、すぐ分かります。
子供の肌着、パンツ、靴下がそれぞれ3〜4枚入りました。
○もう一つは、携帯用ランドリーセットです。
スーツケースのポケットに入るサイズです。
洗濯板と角型のミニハンガーが入っています。
向かって右側が洗濯板、真ん中がミニハンガーです。
○洗濯板は、普段から愛用しています。
普段使いの洗濯板は、洗濯用品を収納しているスペースの一角に収納しています。
この洗濯板は、旅先で下着類を洗うためにコンパクトな洗濯板が欲しいという消費者の声から生まれた商品だそうです。
柔らかで曲がりやすいポリエチレン製なので、どんな形のシンクにも密着し、洗いやすいです。
わが家は、小6長男と小4次男のサッカー後、ユニフォームや靴下を洗う際に大活躍。
洗濯板が洗面所のシンクに密着するので、洗いやすい。
数回こすり付けるように洗えば、力を入れなくても汚れは綺麗に落ちます。
コンパクトなのに、かなりいい仕事をしてくれます。
使用後はS字フックに掛け、お風呂場で乾かします。
乾いたら、洗面所の収納スペースへ移します。
○角型ミニハンガーには、収納しやすい工夫が施されています。
ただ、ピンチが本体に直接通されているため、洗濯物を止める時は正直ちょっと手間でした…。
旅行先でちょっと干したい時には耐えられる手間ですが、こちらは普段使いはできなそうです。
○トラベル用品は、ウォークインクローゼットに収納しています。
たためる仕分けケースやランドリーケースの他に、携帯用のアイロンや圧縮袋なとが入っています。
○今回の旅行では購入を見送りましたが、普段使いできそうなトラベル用品が他にもあります。
周りで使っている方々は皆、口を揃えて「すごく便利!」と言っています。
わが家は次回の無印週間に購入しようと思っています。
○無印良品では、ただ今セール実施中です。
一部のトラベル用品もセール価格で購入できるようです。ネットでは、洗濯板やランドリーセットもお安くなっていました!