おはようございます。
整理収納アドバイザーのtakaです。
たくさんのブログの中から、ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
今日は、キッチンの収納について書いてみようと思います。
〇わが家では、様々な場所でかごやバスケットを使って、ものを収納しています。
キッチンでは、食器棚の作業スペースに青竹かご、その脇にストロー(水草)横長かごを置いています。
無印良品のMDF小物収納・1段を3つ並べています。
かごは揃えず、スペースや用途に合うものを探し、気に入ったものを使っています。
青竹かごの中には、
目隠しに、FineLittleDayのティータオルを乗せています。
ふりかけやお茶漬けの素などご飯にかけるものや、最近飲んでいるはと麦茶のパックを収納しています。
ふりかけやお茶漬けの素は生活クラブのものです。
はと麦茶は実家から送られてきた石川県産のもの。はと麦茶は美容にもいいんですよ。
わが家はご飯の準備ができたら、子供たちに配膳してもらいます。
ダイニングに食器を運ぶ前に、ふりかけなどを各自選んでかけるので、使いやすさを考えて、ご飯のお供はこちらに収納しています。
また、ストロー横長かごの中には、
こちらは、CINQ(サンク)のハンカチで目隠ししています。色味を抑えれば、違う柄でも見た目がごちゃごちゃしないと思います。
子供たち3人分の水筒を収納しています。
水筒はサイズ違いをいくつか持っていますが、普段使う水筒のみを入れています。他に、テーブルクロスとスープジャーも収納しています。
水筒は、普段は私が準備しますが、私が仕事で不在だったり、家事で手が離せない時など、子供たちが自分で準備することもあります。
なので、水筒も、子供たちが取り出しやすい高さに収納しています。
〇冷蔵庫の上には、無印良品のブリ材バスケットを重ねて置いています。
クマの貯金箱は、北欧、暮らしの道こう店で購入したもの。これに、500円玉貯金してます。
中には、普段あまり使わないキッチン用品を収納しています。
1つには、ハンドミキサーやケーキの型など、お菓子を作るのに必要なものが入っています。
もう1つには、ミキサーと、外出時に使うカトラリーや皿などが入っています。
いずれも、仕切りには、無印良品の”高さが変えられる不織布仕切ケース”を使っています。
◎かごやバスケットを使って収納するメリットは、
・ポイポイ中に放り込めばいいので、子供でも簡単に片付けできる。
・中身が見えないので、すっきり見える。
・お気に入りのものを使えば、見た目もいい。
年月が経つと、色合いなどが変わり、味も出てくるので、長く、大切に使えます。
◎デメリットもあります。
・中身が見えないので、あれこれ入れると中がグチャグチャになってしまう。
→色々入れる場合は、中に収納用品を使って仕切ると、グチャグチャになるのを防げます。
・編み目にゴミやホコリが溜まってしまう。
→水洗いできるものが多いので、気になる時は、サッと洗って、しっかり日陰干しするようにしています。
リビングなど他の場所のかご収納については、また日を改めて書いてみようと思います^_^
お気に入りのかごを、ぜひ活用して下さいね!
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
▷インスタグラムはこちら→★
コメント、フォローいただけると嬉しいです。