おはようございます。
整理収納アドバイザーのtakaです。
たくさんのブログの中から、ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
以前、かごを使ったわが家の収納について、
キッチン編と題してまとめました。
こちらです。
"他の場所はまた日を改めて"と最後に書いていたのですが、すっかり日が空いてしまいました…。
そこで、今日は、リビングと洗面所のかご収納について、書いてみようと思います。
○洗面所では、アロマオイルを収納しています。
上部にある棚の上には、
わが家の洗面所。
元は薄い黄色の壁紙でしたが、DIYで漆喰を塗り、下にはベニアを貼りタイルを貼りました。
竹かごを置いていて、中にはアロマオイルを収納しています。
かごにまとめると、高い場所のものも取りやすいです。
アロマディッシュにオイルを数滴垂らし、毎日ほのかな香りを楽しんでいます。
○リビングでは、様々なかごを使って、ものを収納しています。
・リビングの飾り棚隣には、Verso(ヴェルソ)社の白樺スクエアバスケットを置いています。
こちらのバスケットの中は、私のスペース。
(バスケットは、北欧、暮らしの道具店で買いました。)
読みかけの本を入れたり、生活クラブの配達用紙を入れたり、私のものを収納しています。
・その下には、無印良品のラタンバスケットを置いています。
レンズ、充電器、取扱説明書をひとまとめにして入れています。
・テレビボードの脇には、アンキャシェット社のバスケットを置いています。
中には、配線類やWiFiのルーターが入っています。
◎かごはあえて統一せず、色々な形や素材を楽しんでいます。
かごが大好きで、和のものも、洋風なものも、色々惹かれます。お店に行くと、つい手に取ってしまうのですが、用途に応じてその都度気に入ったものを探し、購入するようにしています。
◎かごで収納すると、片付けしやすく、見た目もすっきりします。
ひとまとめに収納(グルーピング収納)しやすく、持ち運びもしやすいです。
ただ、あれこれ何でも入れてしまい、中に何が入っているか分からなくなってしまう可能性もあるので、
あらかじめ、中に何を収納するかを明確にしておくことが大切です。
かご収納のメリット、デメリットについては、以前こちらにまとめましたので、一緒にご覧下さい。→★
◎子供やお片付けが苦手な方には、"とりあえずボックス"として1つあると便利です。
子供がおもちゃや勉強道具を置きっぱなしにして、自分の部屋に片付けてくれなかったり、
片付けが苦手で、つい適当に置いてしまう方には、
ものが置きっぱなしになる場所の近くに かごを1つ置くことをおすすめします。
とりあえずこの中に入れてねと伝え、週末など時間がある時にかごの中身を片付けるように約束すれば、普段はすっきり過ごせるようになります。
みなさんもぜひ、お気に入りのかごを
暮らしの中で 活用してみて下さいね☺︎
▷インスタグラムはこちら→★
コメント、フォローいただけると嬉しいです。