おはようございます。
整理収納アドバイザーのtakaです。
たくさんのブログの中から、ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
今日は、キッチンで愛用しているtowerのポリ袋ホルダーの収納について、わが家流の食器洗いから片付けの手順も交えて、書いてみようと思います。
コップの水きりに使用しているのが、towerのポリ袋ホルダーです。使わない時は畳んで収納できます。
キッチン収納について、こちらにもまとめています。
お時間あればご覧下さい↓
わが家には、食洗機がありません。
以前は、シンクの脇に、水切りかごを置いていましたが、下に敷く水切りトレーをこまめに洗うのが面倒になり、4月から置くのをやめました。
水切りかごを置かなくなって、作業スペースがすっきりしました。
水切りかごは、普段は食器棚の横に引っ掛けて収納しており、食器を洗う時にのみ設置します。
水切りトレーは使わず、キッチンタオルを敷いて使うことにしました。水切りかごは、無印良品のステンレスバスケット大です。
食器は洗い終えたら、すぐ拭きあげるようにしています。
食器洗いから拭きあげるまでを1セットに出来れば、次、キッチンに立つ時に楽だなと思うので、実践中です。すぐに拭く時間がない時や、疲れている時は、そのままカゴに入れて乾かすこともあります。
拭いたものは、いったん食器棚の作業スペースに置き、しっかり乾かしてから中に仕舞います。
食器を拭き終えたら、水切りかごも拭き、乾かしてから片付けます。
towerのポリ袋ホルダーは、シンク下の引き出しに片付けます。
無印良品のアクリル仕切りスタンド(3仕切り、133×210×160mm)を使って、立てて収納しています。
ポリ袋ホルダーは2つ持っています。使ってみて、用途が多く便利だったので、もう1つ買い足しました。
ポリ袋ホルダーの底の部分を上にして立てておけば、くぼみに指を引っ掛けられるので、取り出す際も楽です。
向かって右側、ポリ袋ホルダーと一緒に収納しているものは、伸縮できる落し蓋です。
towerのポリ袋ホルダーは、サイズが2種類、色も白と黒の2種類あります。
わが家で使っているものは、小さいタイプの白色。
コップや水筒を乾かすだけでなく、ポリ袋をセットして、生ゴミ入れとして使ったり、調理の下ごしらえに使ったりしています。
コップや水筒を乾かす時は、片側だけに置くと倒れてしまうことがあるの注意が必要ですが、左右バランス良く置くように気を付ければ、倒れず、ストレスなく使えます。
使い道が色々あり、使わない時は畳んで収納できるので、おすすめです☺︎
ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると励みになります。