イーシーエム倒産の被害-その後 | Webクリエイターのデジタル日記

Webクリエイターのデジタル日記

パソコン&webデザインの四方山話

ホームページ制作会社イーシーエムが倒産して被害者が多数出ているという記事を書きました。

2010-05-31 23:17:06
相次ぐホームページリース被害。大阪のECM社が倒産。
http://ameblo.jp/taka38geek/entry-10550442253.html

たまたま、グルっぽで「株式会社イーシーエム(ECM)被害者の会」と言うものが起ち上がっていたので知ったのですが、本当に被害にあった方はあちこち検索して対策を探っているようです。

完成にも至っていないのにリース料を払い続けなければならないのかと、かなりの怒りも覚えていることでしょう。

その後どうなったのか、私も調べて見ると出るわ出るわで、経営陣のやりたい放題な状態があちこちで暴露されているようです。

その中でも気になったのは、対応を急ぐあまりに二重に被害に遭いはしないかと思われるような記事。

>元重役で解雇になったヤツが、ホームページを
>移設するのに新たに契約しなおさなければならないと、露骨な詐欺を
>やり始めているらしい


色々な質問ページを見ると被害者の会も乱立してしまっている用ですが・・・

株式会社ECM(イーシーエム)について、ECM 倒産、イーシーエム 倒産
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1341168353

イーシーエム(ECM)の倒産の件
http://quezine.net/a/MzJz/

【リースは5年】 イーシーエム 【制作会社】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1272367158/

株式会社イーシーエムのページには「業務移管に関するご案内」が出ていますが、上記記事の内容を見ると移管する「株式会社オフィス24」であっても対応に不安が残りますヶ・・・

http://www.ecm.ne.jp/


しかし、この書き込み・・・

--------------------
329 :Name_Not_Found:2010/06/06(日) 17:07:13 ID:???
元社員です。

まずはこのような事態になってしまい申し訳御座いませんから始めます。
ただ、皆様にわかって頂きたいのは、これは詐欺ではなく、普通の営業活動から始まった、
普通の契約事だという事です。
これは単に支払い方法の問題なのです。
ホームページが200万というのは高いかもしれません。ただ、それを購入したのは
お客様方です。経営者として、ご自身で判断なされて印鑑をついたはずです。

倒産というのは経営していれば必ずついてきてしまうリスクだと思います。
そして今回ハマダ、フルタ、イワモト、等の能力の足らない経営者の為にその事態が起こってしまったのも事実です。

ですが、詐欺ではないという事は、ご理解頂かなければなりません。
契約書を読んでみてください。
全てしっかりと書いてあります。
これはホームページの契約ではなく、商品管理システム、CRMS、という(物件としてはゴミですが)物の、
リース契約なのです。
その物件をリースして頂いたお客様に、月々数千円で、ホームページの作成、更新を行うという抱き合わせなのです。

あなた達もご自身の甘さで期待を持ち、夢をみて、解らない世界に投資をしたのですよね?
全てをイーシーエムのせいにはしないで下さい。
選んだあなた達にも責任はあるのです。

---------------
同じホームページ制作に携わるものとしては、パソコンのことが全くわからないものを騙す詐欺のいい訳のように思えてしょうがないのだが・・・