白味噌仕立て
関西風☆お雑煮
祖父の実家が京都市上京区だ
ったので幼少の頃からお雑煮
は白味噌仕立てでしたので今
回は簡単なお雑煮を掲載しま
したので是非お試し下さい。
日本全国のお雑煮は地域によ
って異なりますので京都風に
ちなんでお作りしています。
☆材料☆(4人前)
白味噌(大さじ5)
出し汁(約1000ml)
(昆布で取る場合)
⬆
無ければ白出汁でOK
金時人参(約50g)
大根(約150g)
お餅(食べる量だけ)
花鰹節(適量)
青海苔(適量)
☆作り方☆
金時人参と大根は皮を剥いて
短冊に切っていって下さい。
⬇
お餅と切った人参と大根は
別々の容器に入れます。
⬇
お鍋にお湯を沸かして昆布
を加えて約10分煮込みます
煮えたら昆布を取り出して
金時人参と大根を加えてか
ら柔らかくなるまで煮込ん
でいきます(約5分位)。
⬇
お餅は食べる分量だけ違う
鍋で煮込んで下さい。
⬇
灰汁が出たら必ず取ります。
⬇
柔らかくなりましたら白味
噌をお玉等でほぐしながら
溶かしていって下さいね。
⬇
お好きなお椀に食べる量の
お餅を入れて上から白味噌
を加え花鰹や青海苔を振れ
ば新しい年賀の開始です。
⬇
関西では「円満」という意
味合いから丸餅を使います
のは、角が立たない様にと
言う意味もあるのですね。
来年も皆様のご多幸が御座
います様に願っています。
管理人☆蘭丸