わからないながらも学んだことをまとめておきます。
どんどんアップデートしていかないとなりません。
<経済情報>
- 日経平均先物、CME日経平均先物の終値を確認する
- 下がっていたら、市場全体は下降トレンドと捉えられる
- 日経平均に連動する個別銘柄には影響大きそう
- 値動き・値幅に影響ある材料があるか情報サイトなどで確認
- 決算
- 増資
- 業務提携 など
<銘柄選定>
- 基本条件
- 値動きがある
- チャートが平坦でないとか、色々な要素があるはず
- 値動きがないとそもそも取引できない
- 値幅がある
- 50円〜70円くらいある
- 小さすぎると利益を出しにくい
- 出来高が100万株以上が望ましい
- なくても良い具合に値動き、値幅が出てれば良い(20〜30万株くらいでもそういうのはある)
- 値動きがある
- 探し方
- 前の日のトレード後
- ランキングで探す
- 値上がり率 / 値下がり率、出来高急増、売買代金急増
- あとはティック回数が多いと、値動きが活発で良い印象
- ランキングで探す
- 寄り付き前
- 寄り付き前気配ランキングも少し覗く
- 取引中
- ランキングで探す
- 値上がり率 / 値下がり率、出来高急増、売買代金急増
- あとはティック回数が多いと、値動きが活発で良い印象
- RSI・MACDで良きサインが出そうな銘柄にターゲットを絞る
- ランキングで探す
- 前の日のトレード後
- 今後の努力
- 銘柄の特徴を掴んでいく
- 前場向きの銘柄、後場向きの銘柄などの特徴が掴めるとなお良さそう
- 寄り付きで出来高が急増しているような銘柄
- MACDやRSIのサインが目立ってわかりやすいチャートになる気がする
- 寄り付きにパッとしない銘柄
- 大引に向けてRSI・MACDが良いサインを出す銘柄もある(中盤、後場向き?)
- 銘柄の特徴を掴んでいく
<トレード手法>
- MACD・RSIを見てINとOUTを判断する
- 広く知られている手法だとは思います
- 大事なのは全板で取引しながら冷静にRSIとMACDを観察できる場数なんだと思っています
- 騙しに注意する
- MACDがゴールデンクロスしても0以下のところだと信頼性低いとか
- ゴールデンクロスしても、あまり上昇トレンドにならない銘柄も多い。弱い銘柄。
- 基本は上昇トレンドの銘柄を相手にする
- 空売りはもうちょっと慣れたら積極的に
- INしている間は、見せ板に気をつけつつ数ティックを確実に抜き取って利益を積み上げる
- OUTは少し名残惜しい気持ちがあるくらいで早めに抜ける
- いきなり崩壊はやってくる
- 他にも取引できる銘柄はたくさんある
- 自分の想定していない動きがある場合は、無の心で損切りを断行する
- 二日目に損切りできないで大損失出したのでもう同じ失敗はしたくない
- 損切りできないとそれこそ大損をする
- 慣れてないのでシグナル読むの忘れたり、間違ったり、騙されたりするはず
- 二日目に損切りできないで大損失出したのでもう同じ失敗はしたくない
- 鍛えたいこと
- 板読み:他の投資家の心理を読めるようになりたい