去年いろいろな現場を経験させてもらってノイズ対策、シーケンス有り曲無し曲での音量コントロール、リードの残響感、音色切り替えのスピード、ギター持ち替え時の音量マッチングなどなど課題になってた自分のセッティングの甘さを感じたのでスイッチングシステムを導入しました。

トラブルになるべく対応できるように自分でケーブルを買って電源周りを引いて作った試作バージョンです。ちなみに電源はF-sugerで作ってもらった電源10こ分岐の2アウトレットINのヤツです。スイッチングノイズが出なくてしかも個々のペダルの動作が安定しているのでとても気に入ってます。
ワウからはEP Boosterに入って,RC Boosterを経由してからRS616に入ります。
EPはクリーンでソロを取るときや、Swellでフレーズを持ち上げるときに単発でブーストするために入れています。シングルコイルでも太くなるちょっとダークなサウンドを狙っているのでディップスイッチEQセッティングは両方OFFにしています。
RCはリハやバックラインのアンプを使うときの音色補正に主に使っていますが、自分のアンプの場合はちょっと歪んだクリーン用に使ったりもします。
リードはBruto driveをブーストした状態で使っています。シングルコイルでもめちゃめちゃ伸びるサウンドで気に入ってます!
今は別のループに入れてるライトクランチリズム用のLandgraffと、ヘヴィーリズム用のBoss Combo Driveを同じループに同居させて曲によって踏み替えて、最終のループにブースターまたはコンプを入れるかどうか検討中です。そしたらすべての音色に噛ます困ったときの最終ブースト用のAtomic Fet DriveをLoop6に入れられるかななんておもってます。
写真とは違いますが今はRS616でMIDI制御しているStrymon timelimeの後にT-Rex Replica delayを特殊効果用のディレイで入れて、その後に持ち替え用のキルスイッチとしてKeelyのABセレクターをかましてます。
もし誰かRS 616とStrymon TimelineをMIDIで使ってる方が入ればご一報いただけると嬉しいです。というのもTimelineにアンプ直列でMIDI IN ,OUTにMIDIケーブルをさしてもノイズが出ないのになぜかRS616のMIDIとつなぐとノイズが乗るのは初期不良でしょうか?某現場のテックにもStrymonの機材はRS 616とMIDIでつなぐとノイズが出たという報告も聞いています。ファームウエアのアップデートとかでどうにかなれば良いな~と思ってるんですが対処法知っている方が入れば是非ご一報を~
マニアックな話ですいません!
アディオス!