総合的に体を見る | コンディショニング・スポーツ指導者& 健康・生活習慣アドバイザーの小川麗香 * slow+のブログ

コンディショニング・スポーツ指導者& 健康・生活習慣アドバイザーの小川麗香 * slow+のブログ

スポーツ・健康運動指導者・コンディショニング指導者の小川麗香のコンディショニングブログ

私がお仕事させていただいているクリニックでの運動指導ですが、先生が医療の現場でこの方は薬だけでは…もしくは薬じゃないよね…という方に運動処方をされて私のところに来られる方がいます😊







それと同様に、運動指導をしていてその方の生活背景など紐解いていくと。




運動だけじゃないよね…という方がかなりいらっしゃいます💦






その場合に、温活だったり腸活だったり栄養指導等のアドバイスをさせていただき、できるだけ運動といカテゴリ一つに絞らず、総合的にその方をみるようにしています。






その中で、腸活として。






腸は、脳腸活関係があるとされていて鬱病や精神的な起伏がある方、他にもアルツハイマーや認知症など脳関係の疾患をお持ちの方の多くは腸が汚れていると言われています💦






他にもがん患者の多くは腸が汚れているとデーターとして多くの大学が研究結果として出しています。







腸活の3つの柱は。
⚪︎食事
⚪︎睡眠
⚪︎運動

と言われています。







食事=栄養
この栄養バランスが取れていないと腸内環境も乱れます?







腸内細菌を増やすことや腸内をきれいにすることは健康への近道でもあります✨







我が家の冷蔵庫には、納豆、キムチ、糠漬け、豆乳、豆乳ヨーグルトなどできるだけどれかは必ず入っています。







その中で、もう一つが『塩麹』です。




少し前に流行った時は、お肉が柔らかくなるから…などの理由で流行ったと思いますが、麹は麹菌が豊富に含まれていて腸内環境を整えてくれます。







塩の代替調味料として使っています👍







しかも塩麹は実は洋風の料理に使いやすいという利点もあります✨








腸活!っていう言葉だけを聞くと、やらなければ‼️となって続かないということもあるかと思いますが。







みなさんが醤油や塩を使うように毎日のお料理に取り入れてみて、生活の中に腸活を落とし込めば楽なもんです👍







しょうゆも醤油麹を作ってしまえば、しょうゆを使う料理にも使えますしね😊







コンディショニングも腸活も温活も、生活の中に落とし込むそれが一番長く続けれて調子がよくなる秘訣だと思います✨






コンディショニングに通うのももちろん💓
家で習慣化してできることが一番です。