こんにちはw


大洋ハウジングの道下です。





今日のテーマは



「床の間」   です。






もともとの日本家屋は板張りの床で、



畳は寝具として使われていました。





それが、畳を家中に敷きつめるようになったのは、



室町時代に日本家屋の原型といわれる



「書院造り」    が完成してからです。






この時、畳の床よりもさらに一段高い床をつくり、



「床の間」      と呼んだそうです。






ところで「書院」とはもともと悟りを開くための部屋のことで、



そのためこの床の間に神や仏を描いた絵とか、



教えを書いた掛け軸を掛けて、



燈火をともし、供え物を供えて、祀ったそうです。








それが転じて、後には美術的に価値の高い絵や置物を置いて、



鑑賞するようになりました。








床の間に人が上がってはいけないというのは



神を祀る場所だったころの名残からだそうです。