こんにちはw

大洋ハウジングの道下です。



家の寸法には

関東間や京間・四国間やメーターモジュールなど

さまざまなモジュールがありますが

以前はどのようにして、畳の大きさなどを決めてきたのでしょうか?


普通、畳の大きさは幅 三尺(90.9cm)、長さ 六尺(181.8cm)で

「三尺六尺」といえば畳のことをいい、

人が一人横になれるという大きさが基準になっています。


畳に「京間」と「田舎間(江戸間)」があるのはご存知だと思います。


関西地方では、家を建てる時に、

畳の広さを基準にして、家そのものをつくっていました。


ですので、「畳と家具を持って引っ越しをする」といわれたほど

その畳はどこの家に持っていっても、ピッタリと寸法が合いました。


これに対し、関東では、まず家をつくりあげてから

その後に柱と柱の寸法に合うように畳が作られ、後から畳が入れられていました。



そのため「京間」と「田舎間(江戸間)」では、京間のほうが広いというわけですね。