皆様こんにちは〜。

いつもいいね。と、台湾情報、台湾食べ歩きのバナーをクリックしていただき、ありがとうございます。

ふと思いつき、これから台湾ごはんの作り方をご紹介しようかな?と思いました。爆笑

でも、知りたい人がいるんでしょうか?不明です。爆笑

お昼ごはんは、ほぼ外食ですので、晩御飯は自分で作っています。

台北人、主婦歴20年超えですので、調味料などを計ったりしてません。

目分量でパパパと入れてます。苦笑。爆笑爆笑爆笑

ですので、一般的にはお役に立たないお料理方法です。苦笑。爆笑爆笑爆笑

さて、今回は絲瓜蛤蜊というお料理です。ニコニコニコニコニコニコ

絲瓜とはヘチマのことですね。

蛤蜊とはアサリ貝のことです。

材料はこちらです。

ヘチマ、生姜、アサリ、シメジなどのきのこ類(無くても良いです。)



まずは中華鍋を熱し、油を入れて、塩を入れ、生姜とヘチマを投入。ニコニコニコニコニコニコ

塩は先に投入しなくて、後でも良いです。

台北人的には先にお塩を入れると油の跳ねる勢いで、お鍋全体に散らばるので、お塩がかたよらないので、そうしているだけです。

生姜はたまたま旦那が買った鴨料理のテイクアウトに付属として大量に付いてきたのを使用。

こんなにきれいに刻まなくても大丈夫です。



材料を熱した中華鍋に入れます。

ジャー!(お鍋の音です。)

しばらくして、お水を少し入れ、スープの素を少し投入。(無くても良いです。)

ヘチマが半分くらい柔らかくなったら、アサリを投入。

ジャー!



アサリを入れたあと、少しして、シメジを投入。

ジャー!

できました!

簡単でしょう?



ついでに空芯菜もジャー!



他にも作りましたが、ご紹介はこれだけ!

それでは、また。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

ランキングに参加しています。
下の写真をクリックして頂きますと、台湾で人気のブロガーさんのブログがご覧になれます♡
Facebookはこちら
Twitterはこちら
台北人の新しいブログもどうぞ台湾チャレンジ
 

にほんブログ村 グルメブログ 台湾食べ歩きへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村