埼玉も段々と寒くなって来ました。



冬といえば冬型メセン




リトープスの大津絵 

一つ溶けてしまいました。

リトープスが溶けるのを初めて見てビックリました。

いつもブニブニの触り心地がペシャリみたな

焼け多肉より俄然ショック

しかもなぜ溶けたかわからない

多肉はわからないことばかり 

早く多肉の声が聞こえますようにほっこり


リトープスってコールナンバーありますよね。

最初、種子をドイツから輸入したとき

C36A: Lithops lesliei ssp. lesliei v. lesliei 'Albinica'

こんな感じだったのでC36Aとかいうのはお店独自の商品番号だと思ってました。


大津絵のアクアマリンはc128A

種子コールナンバーC128A、ルーリースフォンテン北北西35kmに自生する大津絵C128系統より生じた灰緑色の肌を持つ「アクアマリン」と呼ばれる選抜系統






この辺?

なんかわからないけどカッコいい!

誰が見つけたんでしょう。


コール夫妻

コールって「呼ぶナンバー」
みたいなものかと勝手に思ってました。

田中ナンバーとか山田ナンバーみたいな感じだったんですね。

多肉植物好きになると

南アフリカとかメキシコとか憧れちゃいますよね~。

Googleマップでどんなにズームしても
多肉はみえませんね。


空から南アフリカを見てみよう

とかやってくれないかなぁ~。

ブッシュマン族が走ってたりするんじゃないかしら。