今年は新年と、
新年度と、
改元と、
気持ちを新たにできる時期が3回もありますね!
引き続き、
手書きの良さ、
素晴らしさを、
皆様にお伝えしていくことが出来たら、
と考えております。
光雲堂教室をよろしくお願い致します🙇♂️
さて4月上旬に需要があり、
「令和」を五書体書いてみました。
簡単な書体発生の順番で以下に並べました。
実際は研究者の先生方の御研究の成果により、
もっと複雑に変化してきております。
また書体(字体)の発生の定義となる重要な古典の臨書ではなく、
創作です🙇♂️
篆書🔻
隷書🔻
草書🔻
行書🔻
楷書🔻
楷書🔻
楷書は2つありますが、
五書体をまとめたものがこちら
🔻
※篆書(てんしょ)と隷書(れいしょ)の「和」字は省略形もございます。
次回5月の教室は15日。
第3週目の水曜日です!
何か新しい事をはじめてみたいとお考えの方、
過去に書道教室に通っていたけど、
また通いはじめたいなと思われた方。
きっかけは何でもよいので、
書道をなさいませんか?
お問い合わせは下記の通りです。
よろしくお願い致します🙇♂️
5月1日から令和!令和の抱負は?