本日は先日体験教室にお越し下さいましたHさんが、
正式加入致しました🙇♂️
楷書の基本点画から先ずは、
「横画・縦画・転折」
これは先日の体験教室の時に行いましたので、
復習という形をとりました。
🔻
🔻
慣れてきたところでお馴染み「永」の字を🔻
全て3つのリズムで書くこと。
起筆(始筆)・送筆・収筆(終筆)
トン・スー・トン
三過折の理論は師匠の師匠西川寧先生の述べられた説であることなどを含め、
技法を解説致しました。
「永字八法」は様々なところで言われており、
有名なのでここでは割愛しますが、
「永」字一字だけを半紙に書くにあたっても、
学んだ技法をいかすための上下左右の空間・字形の問題があり、
なかなか難しい部分をお伝え致しました。
そして次回からは、
いよいよ古典に移って参ります!
他の生徒さん達は、
各自それぞれの古典の臨書の勉強を進めておりました。
あれ⁉️
うちでは新元号の「令和」を誰も話題にしないかな?と思っていたところ、
Rさんが書いてみたいと!
で、
書いてみましたが本人は納得いく作ではないご様子。
自分に厳しいのは学ぶに不可欠な良いことだと、
次回持ち越しとなりました!
次回の光雲堂教室は第3週の4月17日水曜日‼️
午後3時〜8時までです🙇♂️
このブログにご訪問いただき、
自分も書いてみたいなと思われた初心者の方、
また過去に書塾に通われておられた方、
一緒に頑張ってみませんか?
心よりお待ちしております❗️
食事は「藤芳」さんで。
ご無沙汰しておりましたが、
三浦先生とお弟子のHさんと久しぶりにご一緒させて頂きました✨
いつもながら社長様にはご馳走になり、
厚く御礼申し上げます🙇♂️