立冬(8日)ですね
不思議な事ですね
今日の冷え込み暫くは日中は汗ばむ天候だったのに
寒くなるのは苦手です・・って
あまり気にもとめないですが・・・
そろそろ忘年会シーズンが始りますね
この不景気でまた、また、自粛ムードですか
今年は色々な事があった一年皆さんも我慢などを
経験した一年ではなかったでしょうか
以前紹介した私が今読んでいる本の中にありました
口語訳・・
あなた方国民よ、父母に孝行し、夫婦は互いに協力しあい、
友人は互いに信じ合い、慎み深く行動し、皆に博愛の手を広げ、
学問を修め手に職を付け、知能を啓発し徳と才能を磨き上げ、
世のため人のため進んで尽くし、常に憲法を重んじ法律に従い、
ひとたび非常事態となれば、公のため勇敢に闘い、このようにして
天下に比類なき皇国の繁栄の尽くしていくべきです。これらは、ただ
あなた方が我が忠実で良き国民であるといううだけのことではなく、
あなた方の祖先の遺した良き伝統を反映していくものであります。
このような道は実に、我が皇室の祖先のお遺しになった教訓であり、
子孫臣民の共に守らなければならないもので、古今に通じる、国内だけ
でなく外国においても間違いない道です。私はあなた方国民と共にこれらを
心に名記し守っていきますし、皆一致してその徳の道を歩んでいくことを
ねがっています。
かつては教育勅語なる価値、道徳を説く規範が天皇の権威
において流布されていたそうです。
こういった事柄を天皇から流布され国民皆が日々目を通し
築き上げた社会。小さい頃から節度や節操を説かれた時代、
多少は時代錯誤かも知れませんが必要だと思います。
お金至上主義になりすぎ、親に思う事、妻(夫)
に思う事、友人、祖先、仕事、凄く大切な事が後回しに
なってしまう大変な現代。しかしながら未曾有な出来事が
起こった今年改めて教育勅語の内容など考えさせられる
機会を与えてもらえたと思います
恥ずかしながら教育勅語も知らなかった私ですが、意味を
噛締め過して行きます