活動終了まであと1週間ほど。

最後の〆というわけではありませんが、やり残していたセミナーを
開催中。


医療キャラバンの続き。

肝心の自分とこの病院で、まだ「手洗い」についてやってなくて…



希望を言えば、各病棟を巡回しながら、プチセミナーをやるつもりが、
日本からのお取り寄せ品などの都合もあり、結局院内のカンファ日と

かぶり、カンファ3日間で全看護師にセミナーをやることに。


強力な助っ人をタシケントから招待し、準備はまずまず?


慣れというのはコワイもので、資料の読み練習もただの1回…

なんとかなるさ精神で、なんとかなるようになりました。


ウズベキスタンの過ごし方


ウズベキスタンの過ごし方



ウズベキスタンの過ごし方


これがまたフド(神)がかったことに、現地の看護師の発表も
感染がテーマで、自分たちのセミナーとリンク!


つい最近、ウルゲンチ市の北のほうに位置するヌクス市で

クリミアコンゴ出血熱が一部で拡がって問題になったばかり。

国の対策として、感染予防についての意識を高めなさいと

各病院にお触れがまわったみたいです。


「手洗い」は感染予防の基本。


普段のセミナーより、より強く伝わったのではないかと思います。




そして無事1日目を終え、2日目の今日はいつも活動するICUが

対象の日でした。


セミナーを始める前に挨拶をしたのですが、


「いままでたくさん助けてくれてありがとう。そろそろ日本に帰ります」

この一言を言ったとき、ぐっとこみあげてくるものがありました。


やばっ、涙出る…


こらえたけど、一瞬やばかったです。


やっぱり、自分が思う以上に、いろんなことを考えた2年間だったのかな。




日本の看護師の技術と心を認めてくれ、なにかと支持してくれたドクター。


ウズベキスタンの過ごし方



いつもそばにいてくれた同僚たち。


ウズベキスタンの過ごし方



振り回して、振り回された同僚たち。


ウズベキスタンの過ごし方



無事に2年間を終えて帰れること、本当に感謝しています。


嫌なこともたくさんありすぎたけど、それでも笑って帰れそうです。




ウズベキスタンの過ごし方




彼女たちや彼女たちの大切な人たちの明るい未来のために。




そして、一人で活動を終えて、同僚たちとの写真もなく帰るのかと

思いきや、いろいろ撮影してくれ、セミナーも手伝ってくれたN隊員に感謝。


おかげさまです。本当にありがとう。