先週の土曜、 配属先で「コンクルス」の一部が開催されました。
年に1度、有望な看護師を決めるためのコンテストです。
ホラズム州の各病院から、若手の看護師を選出し、競います。
この9名で本選争い。
どこの子もちょっと緊張気味。
これを収録し、本選で放送します。
司会者が盛り上げる盛り上げる…
課題は【救急初療で何を観察し、どういった看護診断をつけるのか】
ということで、救急室は使用不可能。
土曜なのでいつもより患者さんが少ないものの、
ホラズム州中核の救急センターなんですけどねぇ。
いやはや。
今回、配属先の病院からは誰も出ていないそうで、なんとなく気楽。
患者役、外来で診察を受けにきてた患者さんでした。
みんないい人すぎる…
チェックシートと審査員。
特に状況設定はなかったです。
ただ、急患が来たらどうするか。
みんな車いす、もしくはストレッチャーで患者さんを救急室まで
搬送するんだけど、そのあと血圧・脈測ってほとんどの人が
ピタリと行動が止まりました。
悲しいかなこれが現実です。
医師の指示だけで日常業務をこなしているからです。
日々、血圧と脈の測定、胃管からの栄養注入、投薬、
薬剤と消耗品の管理、記録もどき。
情報収集すること、問題を考えること、ケアを考え実施すること、
そして評価すること。
看護過程がまだまだ浸透していない。
だから、看護診断もほとんど医師の診断名をつけていました。
患者さんの生活問題という視点にはまだいかないのかな。
でも、なかには役者の看護師がいました。
このときは患者さん役も職員つかまえてやってて、
この職員も役者やった。
しかもイジワル(笑)
勝手に意識消失なふりして、眼振あるふりするの。
呼びかけに反応なし、眼振あり、血圧と脈は問題なし。
たったこれだけの観察で、なんとこの看護師は
「先生!この患者さんは薬物中毒です!胃管を挿入して、
胃洗浄が必要です!」と言い切った!
これには審査の人もツッコみどころ満載だったようで、
「これだけの観察で、なんで薬物中毒ってわかるんだ?
家族も来てないし、本人は意識がないんだぞ」と。
そう。彼女は役者。
臨機応変に「救急隊から聞きました」と返事。
そして「胃管挿入」のフレーズを入れてしまった彼女。
次は審査員から「用意して入れてみろ」と。
ここでもう頭が真っ白になり、行動がピタリと止まりました。
いやー。でもよくみんな頑張ってたと思う。
これだけたくさんの目があるなかで、自分はこんな審査受けたくないもん。
ほんと、みんなお疲れさま。
このお二人が、今回の医療キャラバンでよくお世話になっている人たち。
保健省のホラズム支局の看護部長、ローザさん。
看護協会?ホラズム支局のトップ、ゾーヤさん。
突然無茶なこと言うときもあるけど、おかげさまです。
そんでこのあと、司会者や審査員などをおもてなし。
なぜかうちが給仕役(笑)
そりゃー、メフモンである日本人が給仕やってたら面白いでしょうね。
ちゃんと仕事してきました。
んで、お客さんが帰ったあと、腹ペコな副部のフェルーザと
一緒に残り物のソムサをむさぼった。
この流れで次はいよいよ「コンクルス」当日へ。