先週はすったもんだの1週間だったけれど、 同じ時期にほっと心和むことも。


そして、苦い思いをしたセミナーではあったものの、それなりの収穫もありました。



なので、また前回の続きな感じのブログです。




今回セミナーを行った場所は、癌センター。


1月に大規模な修繕工事を終えたばかり。


どうりできれいな訳だ…


セミナー後、院内を案内してくれるというので、これは是非と見てきました。


写真撮影、患者さんにOKもらってます。念のため…




こっ、これは!


ウズベキスタンの過ごし方




なんとまぁ!


ウズベキスタンの過ごし方



ウズの病院で初めてのナースコールをみて感動してしまった…

うちがいままで、たまたま見れなかっただけなのかも知れないけど、

このホラズムにおいては、これは間違いなく大きな進歩!!!



そして、個室、大部屋それぞれに、電気湯沸かし器が…


ウズベキスタンの過ごし方


写真撮る用にコンセントを差し込んではいたものの、

これまた患者さんに優しい。




ウズベキスタンの過ごし方


大部屋。

妙に中央が開けてますけど、ベッド元にそれぞれが自由に使用できる

電気も。




食堂も明るく開放的でした。


ウズベキスタンの過ごし方



そして、これまた…


ウズベキスタンの過ごし方


患者用のシャワールーム。


突然で用意が不足していた付添の家族も使えるように、

お風呂セットまで…


ウズベキスタンの過ごし方



これらが一体どこまで活用されているのかはわかりません。


そんな目で見てしまう自分に悲しいけど、

いままで何度となく、そんな現場に出くわしたので、

やっぱり、その思いは否めません。



だけど、とても嬉しかった。



患者さんに優しい病院に変わろうという気持ちが見えて、

それがすごく嬉しかった。


まだまだこうした方がいいと思うハード面、ソフト面はあげたら

きりがないです。


でもそれは日本でも同じこと。


日々柔軟に変化していくこと、日々勉強していく必要があります。



うちの配属先の病院も、来年の夏にいったん閉めて、

1年間の大規模な修繕工事に入ります。

新救急センターに生まれ変わるために、ベッドやそのほか備品を

大きなホールに詰め込んでいるらしい。



新しい病院ができたくらいに、また遊びにこよう。








そして、我が家の危険な玄関も、優しい人達の気持ちが詰まっている

ことを知り、感謝。


家に入ろうと、摘み煉瓦に足をかけたとき、お隣のおっさんが

「少しは家に入るの楽になった?」と。


話を聞くと、出入りが大変だろうと思ったおっさんの奥さんが、

煉瓦を積み直してくれたそうな。


ぶち壊しの人たちも、うちの玄関への出入りをみて、煉瓦を足してくれたり、

踏み場を広げてくれたりといろいろ工夫してくれてて。



自分は文句ばっかりでダメですね。





ウズベキスタンの過ごし方


みんなの優しい気持ちが詰まった我が家への入り口です。



いつも、本当にありがとうございます。