最近、近所のいろんなところをぶち壊しているんですが、
その理由が開発化にあったようです。
うちの住んでいる地区一帯などにマンションを建てる予定があるそうで…
「ウルゲンチを首都タシケントのように開発していく」
これが、去年ウズの大統領がウルゲンチを訪問して出た答えでした。
そして、出された今年の政策が「豊かな生活」
TVなどでも頻繁に「豊かな生活」をしているモデル家族の生活が
放映されています。
いやー、いくらなんでも格差大きすぎでしょ…と一人ツッコみ。
これがうちの住んでるところ↓
隊員の家ではめずらしく、アパートタイプ。
庭掃除などのおまけもあるものの、近所のお付き合いも結構密で、
それなりに安心して住める場所です。
家の前にある庭もどきを耕して、「豊かな生活」のために
1本の木が植えられました。
植えた人に言われました。
「ちゃんと水やって、誰かが盗ってかないようにちゃんと見てあげて」と。
か細い1本の木、ちゃんと水あげてますからね~。
この土地に根付くのだろうか…
そして、マンション建てるなら、木を植えることに意味あるのか?
いろんな疑問はあるものの、これもひとつの命ですからねぇ。
大切に見守ります。
来年から工事が始まるようなんですが、うちがまたウズに遊びに来る
頃には、ずいぶんと雰囲気が変わるんですかね。
バザールも結構変わりました。
そんなバザールでの一コマ。
いや~
ウズ人お茶目。
春に企画している「医療キャラバン」について、2月頭からお願いしてる
んですが、ようやく一歩前進。
ウルゲンチ市内にある看護専門学校と配属先の病院でのセミナー。
配属先の病院はともかく、他の場所でのセミナーについては、
いろんな人との調整をしなきゃいけなくて、なかなかです。
今日、ようやくウルゲンチ市にある保健局の看護部長さんと会って
お話ができました。
セミナーについては快諾で、ヒヴァにある看護専門学校でも
やってほしいとのこと。
この看護部長さんから、専門学校の校長先生に話がいき、
OKがとれれば今度はJICAのレターをもって直接説明に行かなきゃです。
日程の調整までして、来週の上タシの部会で話したかったんですが、
部長も決まらないいままで、なかなか副部長一人には荷が重すぎて、
つつくこともままなりません。
まぁ、焦らず一つずつクリアしていきます。
病院のわんこがまた出産しました。
今回は3匹。
1匹はおとーさん犬に似てて、残り2匹はおかーさん犬似。
くぅーくぅー鳴いてて、めっちゃかわいい。
しっかし、人間にしても犬にしてもよく産むなぁ・・・