バレンタインデーですね。


こちらも2月14日はやはり「愛の日」です。


そういや去年は、生チョコとガトーショコラを作り持ってたなぁ…

1年経つのは早いもんだとようやく最近実感します。

ゴールが少し見えてきたからかな。



今年はスノーボールというクッキーを作りました。


みんな美味しいと食べてくれたので、合格です。

ついこの前もショートブレッドを作り、

日本にいるときよりも女子力upしてる自分…


アレ食べたい!って思ったらすぐ手に入る日本。

でも、ウズでは自分で作るしかないからかな。


次はフォンダンショコラに挑戦や!




いま、春ぐらいにやりたい看護のイベントがあって、

それ用のスライドを作っているのですが、

テーマが「感染と予防の手洗いについて」


普段の活動では使わない言葉が多くて、

それをドクターに聞きに行きました。

英語訳とロシア語訳、画像等、準備万端にして(笑)

そのやりとりの一部始終。


A(自分):麻疹(はしか)、水痘(みずぼうそう)・・・他もろもろウズ語で

なんて書いたらいいですか?


D(ドクター達):麻疹の診断名かー…

一般名で〇〇やろ。

ロシア語は〇〇で、ウズベク語は…

なんや、ウズベク語でなんて言ったらいいんや。

誰か知ってるやついるか?

俺しらん。

俺もしらん…


なんやろうな…

小児科の先生なら知ってるで、彼に聞いてみて。


こんなやりとりが日常茶飯事です。


頑張れ、母国語!


ドクターになるような人はロシア語の小・中学校に通い、

ロシア医療を学んできています。

だから、別にウズ語知らなくてもいいんですけどね…



今年に入って、外国語に力を入れるという大統領のお達しがあり、

どこの学校でも外国語(英語、韓国語、日本語など)の授業が活発化

しているようです。


たいてい学校系に配属されている隊員の多くは、日本語指導の要請でも

ないのに、日本語の授業を依頼されます。

日本語教師の経験もないから、教えるのに苦労があるようです。


日本人ならあまり意識せずに使うちょっとした表現の違いとか、

濁音、半濁音等含めると本当に多い「あいうえお」とか。

尊敬語、謙譲語、丁重語、丁寧語、美化語・・・


こっち来て気付いたけど、日本語を自由に操る外人は真剣にスゴイ。

それを教える日本語教師もスゴイ。



言葉かー。


うち英語話せるようになりたいなぁー。


外科のドクターに、

「お前日本で英語勉強してきてるのに、なんで英語話せんのや?」って

いつもバカにされる。


そして、話せないの分かってるのに、会うたび英語で話しかけてくる。

ドヤ顔で(笑)


英語・・・