明けまして何日たったんだか…


おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。


みなさんはお正月、どう過ごされましたかー?



うちはこの年末年始は、遊ぶと決めていたので、遊び尽くしました。

なので、しばらく遊びブログです。あしからず…



ひとまずいろいろありすぎて、自分の記憶もひとつひとつ

辿らないと思いだせないので、少しずつ。



スポーツの要請で来ているJOCVの企画でボーリング大会。


ウズベキスタンの過ごし方


何年ぶり?のボーリング、スコアは散々です。

半分ガーターや叫び

でも1回だけ、奇跡のストライク出た。



年越しは、誰かさんちの冷蔵庫の大掃除をギリセーフで終え宇宙人

美味しい日本茶とみかんで新年を迎えました。

これに「行く年来る年」があったらなぁ、なんて思いながら。


いやー、しかし、2012年、実にいろいろあった。

無事に過ごせたことに、感謝。




1月1日。


静岡出身の隊員がお雑煮を作ってくれました。

福井県は多くの県民がお味噌ベースなんですが、 

こちらはすまし汁ベースで鰹節&青のりとな目


ウズベキスタンの過ごし方


うまいねぇ。

実にうまい。



そのあとは、チムガン山に雪見に行きました。

標高3000ちょいの山。


ウズベキスタンの過ごし方


雪山の楽しみ方は人それぞれ。


スキー、ボード、スノーモービル、馬、そり、BBQ…


ウズベキスタンの過ごし方


ウズベキスタンの過ごし方



吹雪くなか、あちこちでクルパチャ(座布団?敷布団?)を敷いて、

シャシリク(焼き鳥のでっかい版)を焼いて、ウヲッカを飲む。


ウズベキスタンの過ごし方



シャシリクの出店もあちこちにありました。

ここに来てもシャシリクか!と思ったけど、やっぱり食べたく

なって、食べちゃったわんわん

へへ。ウズいね。


ウズベキスタンの過ごし方



日本で雪山に行くなら、やっぱ滑ることが第一になるんですけど、

ウズベクの人の過ごし方は、純粋に雪山を楽しむこと。

滑ることは二の次のようで、なかなか面白かったです。




雪見合宿の一行はダーチャ(山荘)を13名で借り上げ。

着いてさっそくお昼ご飯のしたく。


ウズベキスタンの過ごし方


リクが通って、牛丼。もちろんつゆだくで。


ウズベキスタンの過ごし方


うますぎです。


書いてるそばから、無性に牛丼が食べたくなってきた…

ウルゲンチでは叶わぬ夢汗



腹ごしらえも済み、ボードと靴を1時間8000スム(250円くらい)で

レンタルし、いざゲレンデへ。


リフト、1回3000スム(100円くらい)をその都度払う仕組み。

全然簡単に考えていたんですが、むかーしのリフトのタイプで、

T字バー。


これを乗りこなすのに悪戦苦闘。

3m進めばいいほうでした。


結局1日目は乗りこなせず、最後は板かついで自分で山登った…


久し振りのボード、自分がどっち足から滑っていたかも忘れていた。


それでも、雪の質が良かったし、本当に楽しかった。


そして、そのあとは、ソリ。

小麦粉とか入れてるおっきな袋にマットを入れて、紐をつけたもの。

これが、以外にも面白すぎた。


ウズベキスタンの過ごし方


 


翌日もボードレンタル。

リフトもなんとか目的付近までクリアでき、久しぶりの滑った感。


楽しい…


日本に帰ったら、ボード用品新調して、雪山へ行こう。

↑すぐモノから入る人間。




雪山で飲むコーヒーがたまらんかった。


ウズベキスタンの過ごし方


そして、帰りはタシケントに近い韓国系のサナトリアに付属した温泉へ。

日本の銭湯に似ています。

洗い場、お風呂、水風呂、サウナ。

タオルも出るし、鍵のかかるロッカー、ドライヤーも綿棒もあった。



久し振りにお湯に浸かった。

サウナにも入った。



お湯が出ない日が続き、ずっとゴシゴシできてないから、洗ったら、

体つるつるした。



たまらなくシアワセでした。



雪山編終わり。



次回、買い物編。