先週の金曜、「割礼」見ました。一部始終。

一番良く話す看護師メフリボンの息子、ロヒムボイが主役の日。


話では家ですることになってたはずが、急な予定変更。

救急外来の処置室で…


おかーさんは泣き叫ぶ子どもを見るのが忍びないということなので、

自分だけ中に入ってみてきました。


局麻なし。

ものの5分。



「切るまえ、息子にはなんて説明したん?」っておかーさんに聞いたら、

「油を塗る」と説明したと。


処置が終わって車のなかで、「油塗った?」との質問に、

ロヒムボイは「うん」と答えてました。


かわいい…


処置中にぎゃん泣きしたせいか、あとは疲れ切って眠っていました。



んで、そのままみんなでメフリボンの家に戻って、うちは写真係という

ミッションをこなしてきました。



一歩大人になったロヒムボイ。

今日買ってもらった車のおもちゃで気を紛らわしています。


ウズベキスタンの過ごし方



次々に訪れる親戚や近しい人。


ウズベキスタンの過ごし方


口ぐちに「金の子」と言い、お金を渡します。




んで、ひとまず「オシュ」

やっぱりホラズムのオシュは美味い…


ウズベキスタンの過ごし方




それから、夜の集まりのための準備。

この日は魚のフライとチュチュバラ(ミニ餃子っぽいの)のスープ。


みんなと一緒にチュチュバラを作りました。

チュチュバラ先生に教えてもらい、成績も2→5まで伸びました。


ウズベキスタンの過ごし方




ロヒムボイはおしっこガマンしてるのと、痛いのとで、泣いては寝てはの

繰り返し。


ウズベキスタンの過ごし方




そんなことお構いなしに、訪問客は「どれ」と言って、パンツ脱がせたり、

覗いてみたり。

その都度ロヒムボイは「触らないで~」とぎゃん泣き。


そして、ウズベクでよく見かける「ケムリ」

なんかの植物を乾燥させたもので、この煙を嗅げば、風邪ひかないとか

病気が良くなるとか、そういった類のものです。


ウズベキスタンの過ごし方



部屋中に満ちた「ケムリ」

息ができなかった…




まるで日本でいう法事のような感じです。


ウズベキスタンの過ごし方


親戚一同、会しました。



もちろんウヲッカが始まりーの、踊りが始まりーの…


ウズベキスタンの過ごし方


自分も危険な位置に座ってしまい、ウヲッカをいただく羽目に。

そして苦手なお祝いの言葉を述べることになってしまった…


結局23時過ぎまでどんちゃん騒ぎやった気がする。

この日は爆睡でした。


朝から晩までトイレまで、ウズベクの人に囲まれ、疲労困憊。

でも、本当に充実していたし、来て良かった。


家族のつながりの大切さをまたひとつ教えてもらいました。



んで、ウルゲンチに戻ってから、この日退職の小児ICUの看護師に

会いに行って、花束を渡してお別れしてきました。


長年勤めていた職場をこの日限りで退職。

ロシアに出稼ぎに出ている夫のもとへ旅立つことになります。


感極まったんでしょうか、この日のバルノさんは泣き虫でした。



本当に、みんな病気をせず、健康で過ごしてほしい。

そう心から願うのでした。




そして、天気予報では明日から最高気温が10℃近く一気に低下して、

マイナスの最低気温になるとのこと。


冬の訪れを前に、急いで冬支度しました。

大掃除して、窓にビニール貼って…



「かかってこいやー、冬」ぐらいな気持ちです。


いや、でも、実際来たらかなり憂鬱やけど…



さーて、また1週間がんばるぞー。