ご飯食べてて、たまたまつけたTV。

独立記念のイベントが放映されてて、思わず見てしまった。


みごとに出し物全部、歌と踊りやった。


んで、ホレズムの歌と踊りのときに、カリモフ大統領も踊ってた。

他のときは座ってたのに。


ヨイヨイ踊ってるカリモフ大統領を見てなんか嬉しかったし自分…


1つ感じたことが、みんなの大統領を見る眼差しが、日本にはないなぁと。

首相もころころ変わるし、天皇は国を動かすというかやっぱり象徴やし。


この人、すごいな…と思いました。

1つの国を建国することや、それを維持するために何があるか知りませんが、

これだけ人を崇拝させるって。と、ぼーっと見入ってました。


フィナーレは花火。


ウルゲンチであがった花火なんて目じゃないくらいにどっかんどっかん

あがってた(笑)

さすが首都。CGでないことを願うわ。




昨日、先日のヒヴァ観光のお礼を言いに、院長を尋ねました。


そしたら、「こっちの看護師を日本に送って勉強することはできないか」との相談。

いま、看護部長の代理をしているフェルーザを送って勉強させたいのだと。


それは自分も希望することだし、もちろんJICAにも相談しますと返事。


ですが、よくよく考えてみて、日本で見せたい看護は、いまここで

自分たちボランティアが患者にしている看護と同じ。


だから、日本に行ったからといって、何かが変わるのでもないように思う。

自分たちがしている日々の患者へのケアから、こっちの人が何も学ばな

ければ、結局なにも変わらないんです。


患者を一緒に観察して、ケアするときは一緒にするよう声をかけ、

その都度助言しています。


少しは意識も高まったかと思います。


しかし、自発的な行動や、注意したことを守れる人は少ないです。


言ってもやらない人が多い。

言わなきゃやらない人が多すぎます。


なんでそれをしないのかと聞くと、「自分がしなくても誰かがやる」と

いった類の言い訳が多いです。

だから、結局みんな何もしない。

それの堂々巡りです。


ここの看護師の何が一番不足しているかというと、

「患者を観察すること」です。


投薬や食事介助以外は、患者に触れていません。


もっとしっかり観察してほしい。

もっとしっかりケアしてほしい。

まぁ、そんな思いを話したくて、フェルーザと仕事終わりにカフェに行って

お茶してきました。


フェルーザ自身は日本の看護にとても理解のある人だし、

この人の看護観も、筋が通っていた。


自分がここの看護師に思うことも、彼女と同じだった。


だから、どうしようってことはないのですが、ただ、フェルーザは自分が

日頃から思っていることを間違いなく共感してくれた。


それが、なんか安心した。

一人でどうしたらいいんだろうとか悶々考えてて。


まぁ、週明けの師長会議で話してみると言ってくれたから、

2日ほどはちゃんと看護計画表も書いてくれるかな…


9月からほとんどの病棟師長が、長期休暇明けで仕事に出てきます。

これを待っていました。

少し病棟をわたって、いろいろ見てこようと思います。



看護過程の係の看護師と一緒に、脳梗塞の患者の標準看護計画表を

作ろうと約束した先週。


それもなんとそのタイミングで、その子の母親が意識不明になってしまい、

内科に緊急入院。


いまは意識も戻り、引き続き療養してますが、何かを始めようとすると

なんかあるんですね…  スムーズにいきません。




でも、ひとつ嬉しかったことが。 人工鼻と加温加湿器の併用について。


これは、以前からドクターにも禁忌だと説明してきて、だいぶ減ったし、

加湿器もちゃんと水が補充されるように変化してきました。


しかし、ドクターも看護師も人数の多いICU。


次から次へとそれを知らない人が仕事に出て、

同じことを繰り返すことがあります。



でも、ダメだと知った看護師から、ほかの看護師へ説明している姿を

偶然見かけました。


なんか嬉しかった。ダメな理由もちゃんと説明してた。



やふしー  星