御無沙汰しておりました。


この半月、体調不良、企画モノが続き、ブログをupする元気はなかったです。

でも、なんとか元気になってまた笑っていられるので、ヨシですね。


これは、「ナウルーズ」と言われる春の訪れを祝う日の行事の一貫です。

イスラム教圏内ですが、このナウルーズに限っては、かつてのゾロアスター教の

お祭りだそうで。

火を神聖視するゾロアスター教ならではの、火にまつわる行事もあるようです。


まぁ、うちが知るのはこの「スマラク」だけですが(笑)

3月21日までにこの大鍋で「スマラク」といわれるものを作ります。

1晩かけて、麦芽の汁を焦げないように、ひたすらかき混ぜ煮詰めるそうです。

女性がかわるがわる回し、7回かき混ぜると願いがかなうとかなんとか。

それも7年連続しないと意味がないそうです。


うち、7回まわしたっけな。

そして、7年もここにいる勇気はないな。


ウズベキスタンの過ごし方


味は…

そうですねー。優しいです。

日本でも食べたことある感じだけど、どんなん?って言われても難しい。

とりあえず優しい味で、嫌じゃないです。


3月21日、テンションあげあげのウズベク人を多数見ることでしょう。

そして、自分も春が来て、テンションがあがってると思う。

そりゃ、あの冬を思えば上がらずしてどうとするって感じやわ。




そして、KOICAとの2回目の会食。

今回は高速道路のプロジェクトで来ている人達とお会いしました。

内容は「ウズい対応について」でした(笑)

ウズベキスタンの過ごし方


そして、悪路ひたすら世界遺産の街、「ブハラ」まで。

ウズベキスタンの過ごし方

酔い止め効果のおかげで、終始うとうとで問題なく着けた。


ウズベキスタンの過ごし方

ブハラ、一番好きかもしれません。

モノもちゃんとあるし、看板ひとつとって見てもヤフシ(良い)やし、

それでいて見応えある街並みで。

(なんと!モッツァレラチーズ売ってた!!ウルゲンチ、ないな~)


デートでぶらぶらするのもありと思える街でした。



ウズベキスタンの過ごし方

ウズベキスタンの過ごし方

お土産屋さんはこんなん。



そして、本来の目的が「ウズ・日本人材開発センターブハラ分室5周年記念」です。

うちは何もお手伝いしてないんですけど、JOCV、その他関係者が集まり、

いろいろな企画を催し、ウズ・日の親交を深めるものでした。


ウズベキスタンの過ごし方

ウズベキスタンの過ごし方


ヒト・ヒト・ヒト の嵐でした。


日本の教材、世界遺産のミニチュア、日本食の模型、浴衣着付け

巻きずし体験、書道で名前書いてみようコーナー、けん玉、折り紙等々。


ウズベキスタンの過ごし方

ウズベキスタンの過ごし方


おばちゃん、けん玉がキマッて発狂。

超かわいかった~
ウズベキスタンの過ごし方


ブハラの女子大生、おしゃれやし。

ウルゲンチの女性はみんな黒のロングファーコート。

それに黒のロングブーツで、黒っぽいかばん。

うっとおしいくらい黒い人で溢れてる。

なんなら、自分も全身黒い時あるし…

ウズベキスタンの過ごし方


伝統的なスタイルです。

ウズベキスタンの過ごし方

いやー、かわいいっすねー。


そして、出し物系。

ウズベキスタンの過ごし方


ウズベキスタンの過ごし方

ウズベキスタンの過ごし方


これはウズの伝統的な楽器で「ドゥタール」と呼ばれるものです。

「歌って踊れる健康管理員」というキャッチフレーズを持つ彼女。

元JOCV隊員で私たちのトラブルシューター兼看護師さんです。
ウズベキスタンの過ごし方


そして、何よりも心奪われたのは彼女たちが踊った「ブハラダンス」です。
ウズベキスタンの過ごし方

振りも衣装もチラ見せ具合がたまらんかったです。

ホラズムにもダンスあるようですが、なんか全面に押し出す感じで…

でも、ブハラダンスは少し控え目かつ、振りもまだ出来そうな可能性がある。


ダンスのために通いたい…

というか、任地がブハラだったらと何度も思った。



今回のイベントの中心的役割を担ったブハラ分室派遣のJOCVのお二人(両端)。
ウズベキスタンの過ごし方

なにかとご苦労があったことと思います。

本当にお疲れさまでした。


ものすごいいい感じがうちのなかにあります。

ブハラ、好きです。


さて、久しぶりのブログ更新。


今日、急遽部長から新たな訳分からんミッションを言い渡され、

明日までに仕上げる羽目になったのですが、ブログ更新に時間を

かけすぎた…


さっさとごはん食べて、取りかからなければ~

ってか、形だけのモノ求めすぎ~

意味ないし~