みなさんおはようございます♪

くのたえこです。



みなさん、ピープル・プリージングという言葉をご存知でしょうか?

わたしは最近『一番大切なのに誰も教えてくれない メンタルマネジメント大全』(ジュリー・スミス著/野中香方子訳)を読んで知りました。


ピープル・プリージングとは

自分の健康や幸福に不利益が生じても、常に他者のニーズを優先させる行動パターンだそうです。そのせいで自分の欲求や好き嫌いを口に出せず、本当はノーと言いたいのに、イエスと言ってしまう。何か行動したいのに、周囲の人が何を期待しているのかが気になって、自由に動けない。


おやおや、、これ私でした。

他者からの評価が第一優先だったので、自分の心は置いてけぼり。

本当はしんどいし、やりたくないけど、やったら目の前の人が喜んでくれるし、期待してくれてるから。と一生懸命やる。

思った反応が返ってこなかったら、がっかりする。そしてもっと過剰になる。

そして疲れる。休みの日は本当に家に居ないと回復できない。

期待に応えられない自分には価値がない、価値が落ちると、必死に食らいつく。


なんとまぁ、、、

普通にやってました。


完全にピープル・プリージングですね!


この行動を取る人は、批判を恐れるそうです。

これに対処するためのタスクは4点


①自尊心を保ちつつ有益な批判を受け入れ活用する能力を養う

②批判的な意見にも心を開き、進歩のための糧とする

③他者の価値観に基づく批判は無視する

④考え、学び、前進し続けるために、自分にとってどの意見がなぜ重要かをはっきりさせる


とにかく自分に自信を持ち、自分の味方は自分でいること。

そして、有益な批判を喜んで受け入れることが大切みたいですね!


私は昔に比べて、だいぶというかピープル・プリージング行動は減ったように思います。。

なぜ減ったのかまた考えてみたいと思います!



今日楽しみなこと

“よるのたこやき”


本日もお読みいただき

誠にありがとうございました。