3月5日参拝してきました。

寒さもひとだんらくし暖かさも増した日でした。
4月になり、桜なんか咲くのでしょうか。
$雑記帳~宗像大社
勅使館あたりから撮影

$雑記帳~宗像大社
本殿


高宮は3回目ですが毎回毎回違った印象を受けます。

$雑記帳~宗像大社

$雑記帳~宗像大社
祭場よりもその上の木々の方が神聖さを感じます。

$雑記帳~宗像大社
この人間くささがほっとなります

宗像護国神社
$雑記帳~宗像大社

$雑記帳~宗像大社
ここは2度目ですが、毎回ひっそりとしていますがちゃんと手入れがしてあり大きな花が飾られています。
人の気配がするような見られているようなそんな場所です。
結果がどうであれ、みんなの為に戦って頂いた皆様に感謝と冥福を祈りたいと思います。

1月30日は節分祭でした。

雪がちらつく寒い日でした。

デジ一を買って撮影いたしました。


雑記帳~宗像大社

本殿
雑記帳~宗像大社

二宮・三宮
雑記帳~宗像大社

高宮


雑記帳~宗像大社
*雲&雪でもともと暗いため、暗めに撮影・・・


高宮にある小さな社の後ろから道がさらに続いており登っていくと祠がありました。

何の祠でしょうか。手入れがよくされておりました。高宮にそばにある小山ですが。

よくよく見ると石垣などで盛り土をした山とわかります。何の山なんでしょうね。
雑記帳~宗像大社


節分祭ですが、こういった行事は苦手で豆はあまり取れませんでしたが、活気がありました。


雑記帳~宗像大社

すこし離れた場所で、ぜんざいやうどんなどが振舞われておりました。

ぜんざいは節分の景品伴っておりました。私ははずれましてご相伴にはあずかれませんでしたが。

(有料でも食べられます。100円)代わりといってはなにですが、うどんを食べました。(300円)

単なる素うどんですが、いっしょにはいっていたつみれ(?)は旨かったですね。

さすが海運の神様だからなのでしょうか?

その場所で付近の高校の吹奏楽部の太鼓演奏などもあり、こじんまりしておりますがアットホームな催しでした。



いろいろ調べてみて、歴史的背景や現在の有り様などをみて非常に共感のもてる神様方とおもい

宗像大社の写真の撮影を通じ敬いたいと思います。


雑記帳~宗像大社


高宮


雑記帳~宗像大社


二宮・三宮


雑記帳~宗像大社