ワイングラス 赤ワイン

 

 

ひも作りを学びに通い始めた陶芸教室の今回の課題は「付け高台」。

これは過去にしたことがあるので問題なく出来そうです。

 

手ロクロでその課題に向けて成形した抹茶碗。

 

ところが、削りの後に高台を付けることにしていたのに、翌週、そんなことをすっかり忘れていつもの通り高台を削り出してしまい・・・気づき

 

思わず口から出る「あかんなぁ」の独り言。

(改めて成形からやり直しです)

 

 

 

陶芸教室に通い出した当初、ひも作りの茶碗一つで四苦八苦していましたが、先生のお陰で最近は苦手意識が無くなり、作る時間も短くなってきましたダッシュ

 

抹茶碗を成形して余った時間、

以前から作ってみたかったワイングラスにチャレンジしてみます。

 

(カップ部分)

 

ワイングラスに付けるのは課題の高台じゃなくてでした(笑) 

まっ、いいですよね。後からくっ付けるということでは同じだから!?

 

 

作り始めたはいいけど難しい。

すぐに止まってしまう手ロクロ、私の腕で足の成形は無理がありそうです。

 

手を変え品を変え頑張ってやっと不格好な柱のようなものが出来ました(笑) 

後は削りで整えるしかありません。

 

 

自宅でワインを飲むのにワイングラスを使っていないし、

外食でも陶器のワイングラスを提供されることがまずありません。

 

なので、

そもそもどんな陶器のワイングラスが好きなのか分かってませんキョロキョロ ???

 

 

 

教室で不格好な足を成形した翌日、

自分の好きな形がどんなのか?それ知りたくて(笑)自宅で再び作ってみました。

 

 

電動轆轤でなら足をもっと上手に挽けると思っていたのは勘違いでした。

成形だけで思い通りの形にはなりません⤵

 

 

カップ部分は自分の好みで作れば良さそうです。

 

 

 

以前、ユーチュ-ブで学んだように、カップの口元は折り返して唇にフィトするように成形しています。酔いが進んでも赤いワインをシャツに垂らさずに済みそう(笑)

 

飯碗やコ-ヒ-カップ同様、口元の違いで味さえ変わる気がしてきますね。

 

 

肝心要はどうやら足の長さと形。それと全体のバランスですね。

 

 

電動での削りでしっかりくびれを作りたいけれど、カキベラを押し当てていると折れそうな気がして、足の数に余裕も無いので少し手前でやめておきます(笑)

 

 

(少しずつ変えてみました)

      

 

こうして形になると課題が見えてきます。

特に②と④は接地面が狭く、足元の安定感が無さそうです。

 

そして好み以前の問題で、

普段の安酒と我が家の雰囲気には足が長いグラスは全然似合わない(笑)

それに、手を引っかけて倒しそうなのでこれNG。

 

残った背の低いを見比べてみました。

 

 ・ 

 

カップ部分は底が丸っこいが好き。

そして足の形も下すぼみが好きかな。

こうして作ってみると自分の好みもハッキリしてくるもんですね。

 

 

この次はもう少し足の短いやつと、

足の無いフリーカップのようなのを試してみようと思います(笑)

 

 

一番気に入ったは、しばし(?)のお別れの方へ記念に貰ってもらい、

 

そして、のグラスでさっそく(笑)

 

(色はユチュ-ブで見た物まね)

 

 

美味しい ウインク

 

 

 

 

 

 

 

春は出会いと別れの季節、

 

年を重ね、別れの重みが以前より堪えるようになりました。