Energy Making Orchestra
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

October 2. Diary-南海地震


まず、30年以内に、大規模地震が徳島では起こります。



皆さんは南海地震というのを御存知ですか?


僕は、詳しく知りませんでした。



昨日、晩飯を食いながら、親父と地震の話しになり


初めて、詳しく知りました。


すごい、驚きでした。



南海地震といわれるのは、


紀伊半島(和歌山)から四国を震源とする


周期的な大地震です。


驚きは、この周期的という点です。


前回は1946年に起こった昭和南海地震です。


地震発生直後に津波が発生し、主に紀伊半島・四国・九州の太平洋側などに襲来した。


地震や津波被害が激しかった地域は、高知県中村市(現四万十市南部)、須崎市、高知市のほか、和歌山県串本町、海南市などであった。


四万十市では、市街地の8割以上が地震動で生じた火災等により壊滅したほか、串本町や海南市は津波による壊滅的な被害を受けた。


死者は、行方不明者を含めて1,443名(高知県679名、和歌山県269名、徳島県211名)、家屋全壊11,591戸、半壊23,487戸、流失1,451戸、焼失2,598戸に及んだ。


そして、去1,000年余りの地震活動の記録が残されている世界的にも例をみない地震だそうです。


1854年、1707年、1605年、1498年、1361年、1099年、887年、684年


いずれもマグニチュード8オーバーの地震です。


いずれも100年前後に1回起こっています。


1946年が前回なので、次は2046年までにというのが有力で


世の中は意外と知らない所で、電気・ガス・水道などのライフラインは


地震を前提にどんどん工事や準備が進められているとのことです。


うーん、知らないというのは、恥ずかしいものでした。



何故、こんなことが起こるのか?


この付近ではフィリピン海プレートが南海トラフで日本列島の下に潜り込むため、

たびたびM8級の海溝型地震が100~150年周期で起きるようです。


地球は生きているんだなぁと感じました。



でも、昔の人は知らなかったでしょう。


そして、定期的に起こるのも天災と思っていたのでしょうが


科学の進歩はすごいね。


周期的に起こるものだとわかってしまったんですから。



ある地質学者が、四国の池のボーリング調査を行っている話しを聞きました。


地質を見ると約100年毎に、陸にあるはずのない、海の生き物や性質が発見されるそうです。


何を意味しているのか、津波ですね。


海沿いは一蹴されるのでしょう。



津波に関しても僕は50cmというと、チャポンッという波じゃないか!


と思っていたのですが大間違いでした。


50cmと言っても、震源が1000キロ先なら


単純に1000キロ×50cm分の力が継続的に押し寄せてくる。


さらに、陸に近づくにつれて、海の深さはどんどん浅くなる。


となると、どうなるか、浅くなった場所では力は上に逃げるしかないですよね。


そうすれば、50cmと言われている津波で、街一個分くらい軽く飲み込まれてしまうというわけです。


さらに怖いのは、その津波が戻るパワーで海に何もかも引き込んでしまうということです。


はっきりいうて、怖い!!!!!




とりあえず、今は改築や新築はせんほうがいいね。


地震起こってからにした方がよさそう。



ほんで、親父に


「地震いつ来るかわからんのに、どうするよ!?」


と聞いてみたのですが



「まぁ、起こったら、死ぬ時は死ぬし、運がよかったら生き残るわ~」


「ほなけん、今できることはなぁ....」


....


...



....


...


...。


「今の内に、美味い酒できるだけ飲まんかだ」


でした。


う、うん。


まぁ、極論そこなんだろうな(笑)


はははは..................................................................。




引用:WIKI

October 2.I Phone-セカイカメラ


Energy Making Orchestra



巷で話題のI phone アプリ「セカイカメラ」。

まずは
What's 「セカイカメラ」?

という人もいると思いますので、簡単に説明を。

僕も、難しい単語は苦手なので、ゆるい説明ですが。


AR(拡張現実)という技術を使って、カメラで現実世界を撮影すると、
そこにデータや映像を重ね合わせて表示する機能です。

その場所に実際に存在するのではなく、GPS機能を利用して、
特定のポイントに置かれた情報を、I PHONEのような機械を通して
他の人と共有するシステムです。
【開発元:頓智(トンチドット)】


簡単に言うと、I PHONEのカメラ画面を通して街を見ると、
誰かが投稿した【エアタグ】と言われる
文字情報や写真情報が、付箋のような形でフワフワと浮いています。
タップ(触る)すると、その情報の詳細を見ることができます。


利用価値は想像できないくらいありますが、
とりあえず、おもしろい!
現実世界でRPGをしているような、
幼い頃、初めてファイナルファンタジーやドラゴンクエストをした気持ちになります。


Iphoneアプリとして発売されて以来、4日間で10万件を突破したらしいです!


とは言え、徳島に住んでいる私ですが
地方の街には、ユーザーも少なくエアタグもまだ少ないです。
ということで、本日友人にまかされているイベントの告知を
「セカイカメラ」を使って、市内にペタペタ貼り付けてきたいと思います★


実際の使い方について調べたことを書きます。


1.街中にエアタグが溢れてしまうのでは?


そうなんです、何十万人が同じ場所にエアタグを貼れば
グチャグチャになるのではと思うのですが、
フィルターという機能を通して
認識する情報を、距離と時間で選ぶことができます。
例えば100M以内で、1日以内に投稿された情報のみを表示
というように、限定することができるので
大丈夫なようです。


2.エアタグにレスが残せる?


できました。
人がアップした情報をタップし、
さらにテキストを加えると追加情報を加えることができます。


3.レスは確認できるのか?


できました。
自分で投稿した後、ポケットという保管機能を使って
保存しておけば、家に帰った後に
ポケットフォルダから取り出して確認すれば、
レスが付いた後の、最新のエアタグも見ることができました。


4.テキストには何ができるのか?


イベント情報なので、地図情報やブログ情報をテキスト内に載せようとしたのですが
ハイパーリンク機能が今は無いようです。
バージョンアップ時に可能になるよう開発中のようです。
ということで、現在はコピペすれば、
I PHONEに基本搭載されているグーグルマップやブラウザを使って
見えるようにしてみました。


楽しいです。


追記:


「SHOUT」機能というのがありました。


テキストや写真をその場にPOST(エアタグを投稿)するのではなく、

「SHOUT」を使えば、有効範囲はわかりませんが

周囲でセカイカメラを使っている人に、メール感覚で情報を飛ばせるらしいです。


まだ飛ばしたことも、受け取った事もないので、今度友人と試してみます。

September 27.Diary-I Phoneに変えて1週間


Energy Making Orchestra
とにかく驚きです。


感動を通りこして、ショックです。


科学はこんなにも進化していていることを知ってしまった驚きと


この自分をワクワクさせてくれる、機能・デザイン・インターフェイスの良さ。



今日は簡潔にまとめず、ツラツラ日記を書いてみます。


まず、驚いたのが


●ソフトバンクショップでのマニュアル。

講習があるのか知りませんが、

コンセプトに沿った、商品の見せ方から、説明内容、開封作業。

客を囲い込む個人情報の確保。

徳島の田舎の店舗にまで、アイフォン’s マインドが浸透していることに驚き


その次が


●はい、説明書無いし

説明書がないんです!

あのくそ分厚いのに、いっちょも読めーへん説明書ではなく

ほんまに操作方法が分からず、知りたいのに説明書がない。

ヤバイ、この面倒くささがたまらん。

メールを送るのに、5時間かかりました


そして、


●充実のアプリ

アプリケーションが山ほど

しかも、技術すらあれば、開発・販売まで可能なんて!

便利ツールから、おもしろゲームまで

たまりません。


書ききれないので、この変で。



僕はアイフォンへの乗り換えを検討中の人には是非オススメします。

しかし、すべての人には当てはまらないので、

オススメしない人を書いときます。



~オススメしない人~


・電話をたくさんかける人 or ソフトバンクの友人が少ない人!

電話基本料は、ネット接続+基本料+機種代などを合算すると、

6000円前後が最低ライン。

ここに通話料が加算されるので、価格を気にする人は一番に考えるべき


・車以外での外勤が多い人

充電が早いです。

一日中外回りなど、会社兼個人携帯として使用している方も電池トラブルあるかも。

一応、携帯充電器もあります。


・パソコンが弱い人・家に環境が無い人

パソコンありきの携帯電話です。

同期させたり、セットアップしたり、

かなり面倒ですし、理解できない場合もあると思います。

使える人にはかなり便利ですが、そうじゃない場合は地獄です。

(インターネットに接続されているというのが、最低条件です。)


・パソコンが古い人

店員さんにOSは何ですか?と言われたのでXPです。と答えたのですが

実際、I TUNEをインストールする際に、

XPだけではなくXPのSPをインストールして下さいと出ます。

これをインストールすると、ドライブの容量をかなりとられました。

まぁ、今時僕みたいに256、Cドラ10Gも無い10年前のPC使っている人はいないと思いますが

最悪、復元ポイントを設定してなんとか環境を戻せるようにした方がいいかも

削除にも空き容量が結構必要でした



追記がある場合は

またアップします。




September 17.Diary-おくりびと

おくりびとを見た。



とてもおもしろかった。


映画制作に携わったことはないが、


カット・写りこむものすべてに、意味があるような撮り方が


たまらなく心地よかった。



たまに、映画をなぜ?このカットを。


なぜ、この台詞を?なんて思いながら見ると


非常に自分だけの世界に入れて、新しい感覚を味わうことができる。



そんな世界に入り込ませてくれる映画は何度見てもすばらしい。

September 16.Diary-ちょいデブさとし

そうなの、ちょっと太っています。


山を方道1時間かけて登ったり、マラソンしたりしているのですが


先日、母親より悲しい情報が



人間が山道を1時間登ると約450kcal、往復で700kcalほど消費するらしい。



カロリーって結局、体重に換算するといくらなの?と思っていると


約7で割ってg単位にするといいらしい。


700kcal÷7=100g


げー...。2時間かけて、往復して100g。10日で1kgこれをどうおもうでしょうか!?


楽やん!と思ったあなた。電話して来なさい。次の休みに、あの死ぬような思いを体験させてあげましょう。


うーん、長い道のりだ..........。



September 14.Diary-須永辰夫 in Tokushima

あの、須永辰夫がやってくるそうです。

Jazzyでクラブな夜を過ごす人は行くべきですね★




Energy Making Orchestra
2009.09.18(金) 
"Yeah" volume.2
@soulsauce bar BUMP

open / start 22:00 adv.\3000(1d) door \4,000(1d)
SPECIAL GUEST DJ:須永辰緒(Sunaga t experience)
GUEST DJ:Koji "pommer" Tanaka
NIGHT CAP DJs:HAYASHI / UTSUNOMIYA
GOOD FELLOWS DJs:KUBO / ZAKIAQILLA

須永辰夫:オフィシャルHP


スマイルさんのポスターかな?
とてもかっこいいです。

September 14.Diary-ガッチガチの80&90年代

巷で噂の月9『ブザービート』

ガッチガチの80&90年代を思い出させる作りです。

何か古臭い作りやなぁと思い調べてみると、

制作はチーム[ロングバケーション]。

テーマソングはは[B'z]。

脚本、キャストもベタベタの恋愛ドラマ。

複雑さや、現実味はひとっつもございません。

しかーし、

嫌いじゃない、嫌いじゃない(笑)

共感してくれた、あなた!

多分アラサー、アラフォーでしょ!?

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>