不登校のお母さん 藤平紗榮 -2ページ目

不登校のお母さん 藤平紗榮

子どもの不登校を機に、色々な学びに出会い、気付いたことを投稿します。
カウンセラーや講座を開催する準備をしています。

 


不登校のお母さん
辛くて動けない時もあるよね

こんにちは、不登校のお母さん、藤平紗榮です。

 

前回に引き続き、長男が若者サポートステーションに登録した

お話しをします。

 

高校進学をしないで、就職を希望するということで、就労支援

を受けたい、就活の仕方を教えてもらいたいなど面談を受ける

ことになり、パソコンも使えるようになりたいとパソコン講座

を受けることになりました。

面談は月1くらいでありました。。。

 

パソコン講座は1回行ったら、本を買って家で勉強する。。。

うーん、、、結果、本を買ってやってなかった。。。

部屋に引きこもっていた状態からの、月1の面談でも、長男に

とっては中々大変な外出だったのでしょう。。。

2回目に一人で行く時は、かなり緊張してました。。。

 

送って行ってあげたい気持ちを抑え、大丈夫かな?心配する

気持ちは隠し。。。

『いってらっしゃーい』と電話がいつでも繋がるようにしてる

くらいしかできなかったけど。。。

自転車乗っていく、後ろ姿を見たら、泣けてきた…

 

まあ、私から離れたくて就職をすると決断していたわけですが、

この頃は、もう関係性は良くなっていたと思いますよ~。。。

 

若者サポートステーションに登録したとはいえ、月1の面談

だけで、中々進んでないような?特にこちらからは聞かないよう

にしていたので、どうしたのかなぁ?と思いつつ。。。

 

本人は、月1の面談でも就職に向けて動いているんだから…

と思っているようだし。。。

そうは仕事先も見つからないだろうなぁ。。。

そもそも中卒で募集があるのかないのか???

主人や親からは、ハローワークに行って、中卒の募集がないのを

確認して本人に言ったほうがいい!って言われたのですが(笑)

いやいや、それは、頼まれてもいないのに?本人が自分で就職

するって動いているのに?

『はい、本人に頼まれたら、行くね』とだけ答えました。。。

 

半年を過ぎた頃、ハローワークに行くことになりました。。。

若者サポートステーションの担当の方と一緒にハローワークに

登録に行きました。。。

おお、一緒に付き添ってくれるんだ、有難い。。。

しかし、初回のハローワークの担当者と合わなかったらしく、

もう行きたくない。。。

確か、中卒ではじめてハローワークに行く子どもに、分からない

ことを質問したら『はあ、そこからですか?』と言われてしまっ

たらしい。。。うん、それは行きたくないな。。。

なんでそんな対応なんだろう?

しばらくハローワークには行けなかったのですが、若者サポート

ステーションの方と相談し、ハローワークの担当者を変えてもら

うことが出来ると聞きましたが、そのころには年が明けていまし

た。。。

 

これは、進んでいるようで、だらだらとなっているかもしれない…

こんな時に有効な声掛けは

『就職しようとして頑張てるじゃない?いつ頃仕事に就きたいと

思ってるの?』

長男『4月』

『ああ、そうなんだ、4月か、間に合うかなぁ??』

 

4月と言っていまいましたからね、すぐにハローワークに行きま

した。この時2月。。。

この頃になると、私と二人で山の登りしたり、どこか出かけたり

してました。。。

ハローワークで面接の受け方や、履歴書の書き方を学び、若者

サポートステーションの方とは、一緒に履歴書を買いに行って

もらったりしてるようでした。。。

この履歴書も、私が教えちゃった方が早いのよ。。。

すぐにできちゃうの、でも4月に就職したいと動いている長男の

ために面談も1週間置きだったり、ハローワークにも間に行った

り、この若者サポートステーションの担当者の方が本当に良い人

だったようで、1年で就職までサポートしていただけたのでした。

 

就活もそろそろ、面接となるわけですが、そのお話しは、また

次に。。。