国公立大学の出願が
始まりましたね。
今年は共通テストが大荒れだったので
共通テスト後に
志望校を再考されている方も
多いのではないかと思います。
前回同じようなことを
書いたかもしれませんが
少し、思ったことがあったので
受験校の決定について
追記を…
しつこいようですが
迷う場合には
判定に惑わされず
まずは候補となる大学の
二次の問題を一度解いてい見ることを
オススメします。
とにかく
「その大学の問題を解いてみて
合格最低点を取れる見込みがあるのか」
が一番重要なのではないかと思うので。
共通テストの形式は苦手で
いつも思うように点数が取れなかったが
記述模試や冠模試の結果はよかった、
あるいは
その大学の赤本は高得点が取れる、
などの理由があれば
D判定やE判定であっても
挽回の可能性は
十分残されていると思いますし
何があっても
第一志望にチャレンジ、と決めていて
既に二次対策を
かなりやりこんでいる場合は
共通テスト後に出願を決めた人と比べて
一歩リードしているので
多少判定が微妙でも
諦めずに第一志望に出願する方が
可能性が高いかもしれません!
反対に
リサーチがA判定やB判定であっても
赤本を解いたら点数が取れない、
という場合には
今までの一般的な記述模試で
いい結果が出ていたとしても
難しいかもしれませんし…
とにかく
パッと見の判定がどうこう、
というよりも
共通テストと二次試験の合計で
「合格する点数を取れるか」
という目線で考えてみるのが
いいのではないかと思います。
以前少し書いたかもしれませんが
娘は、共通テストでは
目標を達成できましたが
二次試験は失敗しました笑
それでも合格できているので
やはり
リサーチA判定、は
ある程度信ぴょう性があるかも?
とも感じますし
志望校を早くに決定し
ブレずにそこに向けて
二次対策を進めていたことも
理由の一つかな、と思っています。
とにもかくにも
志望校を決定したら
あとは
「いかに二次対策を万全にできるか」
本当に、
ここからの伸び率は
すごいと思いますので
もうこんなに勉強することは
一生ないかもしれない、と思って
入学後の試験や国試はとりあえず置いといて笑
最後まで
全力で走り切ってくださいね
応援しています