来週になると
国公立大学の倍率の途中経過が
出てくるでしょうか。
出願先を迷っている方は
それを参考にしてから決定する、
というのもアリですね
国公立大学出願後となる
2021年2月の(前半)
娘のタイムスケジュールを
ご紹介します。
2月の学習(前半)
【2/1・6~8・10】
9:00~19:00 自習室
20:30~21:30 リビングで勉強
22:30~23:00 リビングで勉強
【2/2】
10:00~19:00 私立入試
20:30~21:30 リビングで勉強
【2/3】
9:00~12:30 直前講習(〇大化学)
13:30~17:30 自習室
18:00~19:00 車中で勉強
20:30~21:30 リビングで勉強
【2/4】
9:00~12:30 直前講習(〇大化学)
13:00~19:00 自習室
20:00~21:30 リビングで勉強
【2/5】
9:00~12:00 自習室
13:00~14:00 添削指導(学校)
14:30~19:00 自習室
20:00~21:30 自室で勉強
23:00~23:30 リビングで勉強
【2/9】
9:00~9:30 添削指導(学校)
10:00~19::00 自習室
20:30~21:30 リビングで勉強
23:00~23:30 リビングで勉強
【2/11】
9:00~20:00 自習室
21:00~22:00 リビングで勉強
【2/12・13】
9:30~13:00 自習室
13:30~17:00 直前講習(〇大理系数学)
17:15~19:00 自習室
20:30~21:30 リビングで勉強
【2/14・15】
9:00~19:30 自習室
20:30~21:30 リビングで勉強
基本の勉強時間
10~11時間
【2月の主な出来事】
*2/2 R大入試(地元受験)
*2/3・4 直前講習(〇大プレ化学)
*2/11 W大受験取りやめ決定
*2/12・13 直前講習(〇大理系数学)
*2/13 前期の受験票到着
*2/16 R大合格発表(合格)
*2/16~17 直前講習(〇大プレ英語)
*2/17~18 直前講習(〇大プレ物理)
*2/24 二次試験前泊
*2/25 二次試験1日目
*2/26 二次試験2日目
学校は1月で終了。
2月中に予定されていた登校日も
コロナでなくなってしまいました。
自習室にいくと
少し友達と話したりすることも
できるので
それも息抜きになっていたようです。
学校では
希望者事前申し込みで
赤本添削をやってくれるとのことで
娘は英作文と国語の添削を依頼。
車で
自宅→学校→自習室
の送迎をしていました。
STUDYPLANERによると
娘の2月の勉強内容は
★R大過去問
★第一志望の過去問の復習
★冠模試の復習
★塾のテキストの復習
★Z会〇大予想問題(添削付き)
★類題検索システムによる勉強
★弱点の復習(各教科)
【数学】
*やさり(積分・複素数)
*軌跡
*追加問題
【物理】
*電磁気
*名問の森(波)
*重心系
*授業の復習
*総復習
【化学】
*有機(糖・タンパク質)
*重要問題集
【英語】
*英作文
*英単語
ちなみに
二次の勉強法については
娘的には失敗だったと
言っていたので
あまり参考にならないかもしれません笑
ぜひご自分の信じるやり方で
進めてくださいね
共通テスト終了直後は
出願についての面談、家族会議
志望理由書の作成
出願準備…と
イレギュラーな時間があり
バタバタしていましたが
2月に入り
直前講習が始まった頃から
少しずつ気持ちを
切り替えていったようです。
「あまり実力が伸びてる気がしない」
などと勉強法に迷ったり
直前講習の問題で
思うような点数が取れずに
不安になったりもしていましたが
淡々と第一志望の前期試験に向け
勉強を進めていました。
我が家は私立を
1つしか受験しなかったので(他学部)
そちらに時間を取られることもなく
前期の勉強に全振りできました。
結果的に
それも良かったのではないかと思います。
あと1か月。
オミクロン、本当に怖いですが
何としてでも
無事入試当日を迎え
最後まで試験が受けられるよう
体調に気を付けて
頑張ってくださいね
応援しています