共通テストが終わると
次の日、学校では
自己採点する時間が
設けられていると思います。
ここでマークミスに気付いたり
採点ミスがあったりも
多少はあるのかな?
とりあえず娘は
前日にやった点数でOKだった、と
言っていました。
色々な用紙に
何回も点数を記入?マークして?
(詳細わかりません)
自分の結果を記入し
学校経由で色々な所に提出。
「共通テストリサーチ」
全国ほとんどの受験生が
結果を提出していると思うので
かなり信ぴょう性の高い
判定が得られます。
立ち位置が分かるので
出願を決めるのにとても役立ちました。
…とは言え
学校によって出す場所や数に
違うこともあってか
各予備校により母数には違いがあり
判定にも微妙に違いがありました笑
結果が出たのは2日後。
18日に学校で提出して
20日の夕方にネットから
確認していました。
(結果の紙をもらったのは
もう少し後だったかも)
娘のリサーチ結果は
★バンザイシステム(河合塾)
→A判定(あと1点でB判定)
★データネット(駿台ベネッセ)
→B判定(あと1点でA判定)
★選太君(駿台)→A判定
(11月冠模試とのドッキングもA判定)
★東進
→B判定(偏差値あと0.1でA判定)
(ここは得点率ではなく偏差値で出ていた)
A判定とB判定の境目でしたが笑
今までの模試と比較したら
「祝」という感じでした
…一度もA判定が取れたことは
ありませんでしたからね
ちなみに
どの予備校のデータが
一番信用できるのか?ということも
気になるところだと思いますが
母数で言うと
1.河合塾
2.駿台
3.東進
だったので、何となく
実際の受験者数に近いのは
河合塾なのかな?と思いました。
例えば娘の第一志望を見た場合
「総志望者数」
駿台→河合塾の人数ー約100人
東進→河合塾の人数の約半分
「出願予定者数」
駿台→河合塾の人数ー約20人
東進→河合塾の人数の約3分の1
私は判定だけでなく
学科内順位も参考にしました。
「定員×例年の倍率」と
リサーチの「総志望者数」が同じくらいなら
その順位で合格圏内かどうか
なんとなくわかりますし
母数が足りない場合は、その割合の人数を
順位に追加して
考えてみるとわかるかなと思います。
娘の場合は
「出願予定者」だと定員の上位3割以内
「総志望者」だと定員の半分くらい
に位置していたので
二次次第ではありますが
共通テストだけで見れば
出願を迷う必要はなさそうかな、
という感じでした。
ということで。
とりあえずの目標は達成できたし
第一志望は出願決定
…さて、後期はどうする?
共通テストは出来ないと見込んで
二次挽回を狙うつもりで笑
二次試験には学科がある大学を
受ける予定でしたが
共通テスト勝負の所の方が
いいのかも?
…かなり悩みました。
S台の医学部説明会の時に
「出願先はなるべく早めに決めること」
ということを聞いていたので
とりあえず、予備校の面談を
早めにお願いしよう!
と、リサーチ結果が出て2日後の
22日で申込してありました。
英語塾の面談もその次の日に。
…しかしその後
得点調整があり
点数や学科内順位なども
少々変動があったので
ちょっと焦って早く申込しすぎたかな、
と反省笑
面談をするのは
得点調整が出た後の方がいいかも?
そんな感じで
塾の面談や、学校の先生の意見なども伺い
娘とかなり話し合って
出願先を決定しました。
面談を含む
後期出願先の決定などに関しては
また別で書きたいと思います。