共通テスト

ついに3日後に迫りましたね


オミクロンは怖いですがタラー

感染対策万全にして

体調に気をつけて頑張って下さいグッ


もうここまできたら

落ち着いて本番を迎えるのみ!!



2021年1月後半

(共通テスト後)の

娘のタイムスケジュールを

ご紹介します。

 

1月の学習(共通テスト後)

【1/18】 

 学校終わり~19:00 自習室

 20:30~21:30 自室で勉強

  

【1/19・20・26・27】

 学校終わり~19:00 自習室

 20:30~21:30 リビングで勉強

 

【1/21

 学校終わり~16:00 自習室

 16:30~17:30 病院待合室にて勉強

 18:30~19:30 リビングで勉強

 20:30~21:30 自室で勉強

 

【1/22】

 学校終わり~14:50 自習室

 15:00~15:30 面談(S台)

 15:40~19:00 自習室

 20:00~21:30 自室で勉強

 

【1/23】

 9:00~12:00 自習室

 13:00~13:30 面談(英語塾)

 14:00~19:00 自習室

 20:00~21:30 自室で勉強

 

【1/24】

 9:30~19:00 自習室

 20:30~21:30 出願準備

 

【1/25】

 学校終わり~19:30 自習室

 2030~21:30 自室で勉強

 

【1/28・29】

 学校終わり~19:00 自習室

 21:00~22:00 リビングで勉強

 

【1/30】

 9:30~12:00 自習室

 13:00~14:30 塾(英語)

 15:00~19:00 自習室

 20:30~21:30 リビングで勉強

 

基本の勉強時間

  7~10時間くらい?

 

【1月(後半)の主な出来事】

*1/21 婦人科受診

*1/22 出願面談(S台)

*1/23 出願面談(英語塾)

*1/29 国公立前期出願

 

STUDYPLANERによると

娘の1月(共通テスト後)の勉強内容は

★過去問

★冠模試の復習

★塾のテキストの復習

★弱点の復習(各教科)



娘、共通テスト前までは

毎日、全教科を少しずつ

勉強するスタイルだったようですが


共通テストが終わり

二次試験の勉強だけになった最初の頃

勉強する科目が減ったこと、

1つの問題を解くのに時間がかかり

疲労度が大きいこと、

により

ペースを掴むのに

少し戸惑っていたようでした。


二次の問題が解けなくなる

いわゆる、センターボケ、

というのとは違ったようですが…


マーク→記述

解き方もだいぶ違ってきますし

気持ち的にも

うまく切り替えていけるかどうかが

鍵かもしれませんねウインク



話は戻りますが

共通テストが終わった日

娘は

「もう、地理と古文を

 やらなくていいっていうのが

 何より嬉しい!!

と言っていました笑



今日、明日、明後日。

あと少し!


本番は自信を持って

挑んできてくださいねグッ


応援していますキラキラ