コロナウィルスの猛威も
やっと少し落ち着いてきたと思ったら
またもや変異株出現…
健康管理には
十分気を付けたいですね
健康といえば食事!
受験期の食事について
我が家のことを
少し書いてみようと思います。
受験期の食事(我が家編)
1.朝ご飯・お弁当は「お米」
※「絶対」ではなく、できるだけ
2.栄養よりも好きなメニュー優先
3.受験前日は消化のいい物を
4.受験当日は食べやすい物を
チョコレートも持参
1.朝ご飯・お弁当は「お米」
巷でもよく言われていることですが
やはり、「お米」は
脳の働きもよくするし
腹持ちもいいようです笑
我が家の朝食は昔から
★平日 → ごはんにお味噌汁、魚 等
ザ昭和笑
★休日 → パン
という感じだったのですが
受験生になり、
休日に自習室に通うようになって
娘から
「朝はご飯にしてほしい」
という要望があり、
娘の朝食をおにぎりに変更しました。
「お米は好きじゃないから
お弁当のご飯は少な目でおかずを多く」
と言っていたはずの娘がなぜ笑
「朝パンだと途中でおなかがすいて
頭が働かなくなっちゃうから」
とのことでした。
「腹が減っては戦はできぬ」
まさに笑
お弁当に関しても
おにぎりにしてほしいというので
ご要望にお応えしました
…しかし、これを
「必ず」ということにすると
休日前日の夜も絶対お米を研いで
ご飯を炊かなければいけないという
母としては結構なプレッシャー
(私だけ?笑)
「できるだけ」ということにして
母もストレスを感じすぎないくらいに
しておいたことが
ちょうどよかったかなと思います
2.栄養よりも好きなメニュー優先
受験期、親がしてあげられることは
健康管理くらいなもの、といっても
過言ではないので笑
食事にはかなり気を遣う保護者の方が
多いと思います。
我が家の場合は
小さい頃から娘がかなりの偏食で…
〇が嫌い、ということでもなく
メニューとして決まったものしか
食べないタイプ。
アトピー体質だったこともあり
野菜を食べさせねば、と
結構気を遣っていたのですが。
ある時娘が
「食べることくらいしか
楽しみがないんだから
ご飯くらい好きなモノを食べたい」
と言いました。
…妙に納得
朝から晩までほぼ勉強一色の1年間。
コロナで
息抜きに友達との寄り道すらできない
環境でしたし
考えてみたら本当に
ささやかな楽しみは
YouTubeを見ることと食事くらい?
それを一つの息抜きとして
勉強を頑張る、という感じだったのかも
しれません。
それ以降はもう
あまり栄養栄養、とか思わず
必ず何か好きなモノを
メニューに加えるようにして
少しでも食事の時間に
気分が上がるように、と考えて作りました。
3.受験前日は消化のいい物を
受験日少し前に娘に言われました。
「受験に勝つ、だからトンカツ、とか
やめてね」
…当たり前に
トンカツにしようとしていたよ笑
「そんな胃もたれするようなモノ食べて
次の日気持ち悪くなりたくない」
とのことでした笑
「受験にはトンカツ」
昭和な考えなのかも?笑
ちなみに、お刺身等のナマモノも
ちょっと怖いのでやめておきました。
こんなに頑張ってきて
受験日に食中毒とか
シャレになりませんからね…笑
4.受験当日は食べやすい物を
「受験当日はおにぎりがいい」
ということで
★共通テスト当日のお弁当
→おにぎりとおかず(少な目)
★二次試験
→コンビニおにぎりと何か少し
という感じでした。
実際、緊張して
そんなにご飯をパクパクも
食べられないでしょうし笑
おなか一杯にしてしまうより
八分目位の方が
頭も働くのかもしれませんね
受験日のお弁当に関して
私の同級生は
どのくらいがちょうどいいか?を
感覚として調べるために
模試の時もいつもコンビニにして
様子を見た、と言っていました。
…なかなかいいアイディアかも
小腹がすいたときのことや
気分転換のことも考え
甘くないチョコレートも少し持参。
食事に関しては
男子と女子で
必要な食事量も違いますし
個人差は大きいかもしれませんが…
我が家の場合はそんな感じでした。
参考になりましたら幸いです